「転職したいけどアピールできるスキルがない」
「ワークライフバランスにあった働き方に変えたい」
「スキルがない30代女性の転職はリスクしかなさそう」
上記のように、ライフスタイルに変化がありがちな30代女性は、転職を考える方は多いのではないでしょうか。しかし、自分にはスキルや資格がないからできないとあきらめていませんか?
本記事で紹介するコツや狙うべき職種に挑戦すれば、30代のスキルがない女性でも転職は可能です。実際に事務職だった頃、スキルや資格がなくても転職してくる30代女性はいました。そのときの実体験を踏まえ、転職成功者の事例も紹介します。
- スキルがない30代女性でも転職は可能
- 30代女性の転職事情
- 30代女性がスキルなしで転職するリスク
- 30代女性が転職を考える理由
- 30代女性がスキルなしで転職を成功する5つのコツ
- スキルなしの30代女性でも挑戦できる職種5選
- 30代女性で転職したいなら必ずやってほしい2つのこと
- スキルがない30代女性が転職活動をする際の注意点
- 元事務職が教える転職成功者の実態
本記事で紹介するおすすめの職種も参考に、30代女性でスキルがなくても転職を諦めず挑戦してください。
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
スキルがない30代女性でも転職は可能

スキルがない30代女性でも転職は可能です。「30代女性で転職したいけどアピールできるスキルがない」このように考えていても、組織で働いた経験があれば、自覚がないだけでアピールできるスキルが身についています。
実際に私が、30代前半で転職活動をおこなった際事務職しか経験がない私にはスキルがないと思っていました。しかし、転職エージェントの担当者から、以下のことがスキルとしてアピールできるとアドバイスをもらいました。
- コミュニケーションスキル
- パソコン操作スキル
- 基本的なビジネスマナー
- 正確性を持った事務処理スキル
- スケジュール管理スキル
上記のような、普段の業務で当たり前におこなっていることや今までの経験が、自分のスキルです。
国家資格や語学力といったわかりやすいものでなくても、転職活動ではスキルとしてアピールできます。
とはいえ、転職が成功する確率は20代よりは下がりますし、リスクもあるため後ほど紹介するコツや注意点はしっかりおさえてください。

30代女性の状況別の転職事情

まずは30代の全体的な転職事情を見てみましょう。20代に比べて、30代の転職入職率は下がっていることがわかります。
以下は、厚生労働省が発表している令和5年度における、年齢別にみた女性の転職率です。
年代 | 年齢階級別転職入職率 |
20〜24歳 | 17.0 |
25〜29歳 | 14.5 |
30〜34歳 | 12.3 |
35〜39歳 | 10.5 |
参考:厚生労働省|令和5年雇用動向調査結果の概況
20代前半は17.0の転職入職率は、30代後半では10.5まで下がってしまいます。ポテンシャルや熱意の高さが評価される20代と異なり、30代の転職は即戦力が求められるケースが多いからです。
30代女性の転職を成功させるためには、これまでの職務経験で得た経験やスキルをアピールし、戦略的に転職活動を進めましょう。次では、30代女性における以下3つのライフステージ別に転職事情を解説します。
- 独身の場合
- 既婚の場合
- 子持ちの場合
30代女性はライフステージに変化がある可能性が高く、それぞれの状況により転職事情も異なるため、自分の状況と照らし合わせてください。
独身の場合の転職事情
30代の女性が独身の場合、今後結婚してすぐに辞めるのではと心配されます。入社して業務を覚えてすぐに退職してしまった場合、また別の誰かに引き継ぐか、採用活動をしなくてはなりません。
予定外のコストとなり、企業にとっては痛手です。実際には、独身が理由で転職活動がうまくいかないことはありません。
採用面接で結婚願望や結婚の予定を答える必要はありませんが、企業が懸念していることを頭に入れておきましょう。
既婚の場合の転職事情
既婚の30代女性の場合、妊娠やパートナーの転勤が理由ですぐに退職するのではと懸念されます。
独身の30代女性と同じで、採用後に業務を覚えてすぐ退職や休暇に入ってしまう場合、また別の誰かに引継ぎをしなくてはなりません。
予定外に社内のリソースを割く必要があり、企業にとってはコストとなります。
長く働いてくれる人が欲しいと考えている企業にとって、既婚女性に対する採用ハードルはやや高いといえます。
子持ちの場合の転職事情
子持ちの30代女性の場合、転職活動の難易度は上がります。子どもが体調を崩した場合は、突発的に会社を休むか早退せざるをえません。
頻繁に仕事を休むことや早退が重なると、業務にも支障が出て他のメンバーへのしわ寄せも懸念されます。
また、幼稚園や保育園の送り迎えの都合上、勤務時間に制限がある可能性が高く、任せる仕事を考慮する必要があります。
30代の子持ち女性が転職活動をした場合、選択肢が限られることは間違いありません。

30代女性がスキルなしで転職する3つのリスク

30代女性がスキルなしで転職するリスクは、以下のとおりです。
- 年収が下がる可能性がある
- 正社員でなくなる可能性がある
- 年下が上司になる可能性がある
今までと同じか、それ以上の条件は期待できないかもしれません。30代でスキルがない状態で転職活動をするなら、3つのリスクがあると理解しておきましょう。
リスク1:年収が下がる可能性がある
企業は、年齢相応なスキルの有無で年収を決める傾向にあるため、スキルがない場合は年収が下がる可能性があります。
企業は、若くてスキルがある人を積極的に採用したいと考えるため、30代のスキルがない女性は転職には不利です。
結果的に、誰でもできる仕事に応募することになり、高い給料は期待できません。
リスク2:正社員でなくなる可能性がある
スキルがない30代の女性は、正社員で採用されない可能性もあります。
スキルがあるフリーランスに業務委託している企業が増えており、わざわざ高い人件費を払ってスキルがない人を正社員として採用するメリットが少ないからです。
転職したいけどスキルがない人は、パートタイムや非正規雇用を選ばざるをえない状況になるかもしれません。
リスク3:年下が上司になる可能性がある
30代の女性が転職した場合、年下が上司になる場合があります。
終身雇用制度や年功序列の制度が減りつつある昨今は、若くして役職に就くことや、スキルによって昇給が可能です。
つまり、転職先でも自分よりスキルがある若い人が上司になるケースはありえます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
30代女性がスキルなしで転職を成功する5つのコツ

30代女性がスキルなしで転職を成功する5つのコツは、次のとおりです。
- コツ1:自己分析で強みになるポータブルスキルを見つける
- コツ2:未経験OKな職種や業界を狙う
- コツ3:正社員登用できるパート・派遣社員・契約社員も視野に入れる
- コツ4:企業の不安がなくなる材料をアピールする
- コツ5:転職で重視したい条件に優先順位をつける
転職したいからといって、やみくもに求人に応募すればよいわけではありません。本業以外の限られた時間のなかで、戦略なく転職活動をおこなうのは非効率です。
30代という年齢もあるため、時間を無駄にせず効率よく転職活動を進めましょう。紹介する5つのコツをおさえ、転職活動に挑戦してみてください。
コツ1:自己分析で強みになるポータブルスキルを見つける
30代女性でスキルがないと思っているなら、自己分析で強みになるポータブルスキルを見つけましょう。
ポータブルスキルとは、コミュニケーション能力やビジネスマナーなど、業界や職種に関わらず使えるスキルのことです。
以下は、ポータブルスキルの具体例です。
- コミュニケーションスキル
- ビジネスマナー
- ビジネス文書作成スキル
- 細かいことに気がつくスキル
- 作業を正確にこなすスキル
- サポート力
- スケジュール管理スキル
転職したいけどスキルがないと考える人は、ポータブルスキルに注目しましょう。
以下の、厚生労働省が発表している令和5年の若年者雇用実態調査のとおり、企業はポータブルスキルを重視した採用活動をおこなっていることがわかります。
中途採用選考で重視した点 | 割合 |
職業意欲やチャレンジ精神 | 72.7% |
コミュニケーション能力 | 66.9% |
マナー、社会常識 | 58.1% |
参考:厚生労働省|令和5年若年者雇用実態調査の概況
採用成功で重視する点の上位に、ポータブルスキルが入っています。業界や職種に限らず必要とされるポータブルスキルなら、これまでの社会人経験や日常生活でも身についているはずです。
ポータブルスキルを見つけるためには、幼少期から今までの経験をもとに、以下のポイントを意識して自己分析を徹底しましょう。
- 継続していること
- 自然にできること
- 褒められた意外なこと
- 目標達成したこと
具体的なエピソードをもとに深堀すれば、自分に向いていることや強みとなるポータブルスキルが見つかります。
コツ2:未経験OKな職種や業界を狙う
30代女性でスキルがない場合、未経験OKな職種や業界を狙って転職活動を進めましょう。コミュニケーション能力やビジネスマナーなどのポータブルスキルを重視する企業の場合、未経験でも積極的に採用活動をおこなっています。
しかし注意するべきことは、未経験OKにあぐらをかくのではなく、意欲や積極性を見せることも重要です。入社後、同世代の社員は中堅の立場にいることも多く、自分とのギャップに落胆しないためにも積極的な姿勢は役立ちます。
30代でスキルがない女性が、未経験の職種や業界に挑戦することは厳しいです。仮に入社できても、即戦力となるスキルが求められるため、経験済みの職種より苦労します。
求人情報に未経験可と記載がある企業を中心に探し、さらに年齢制限がない職種や企業に応募し採用される確率をあげましょう。未経験でも挑戦しやすい職業はのちほど紹介します。
コツ3:正社員登用できるパート・派遣社員・契約社員も視野に入れる
転職したいけどスキルがない30代女性は、正社員にこだわらずパートや派遣社員、契約社員も視野に入れましょう。
最初から正社員を狙うより、パートや派遣社員、契約社員から目指すほうがハードルが低くなります。パートや派遣社員から正社員を目指す方法は次の2つです。
- 正社員登用制度がある企業に入社する
- 紹介予定派遣として働く
パートや派遣社員から正社員登用を目指す場合、要件や基準を事前に確認しておく必要があります。正社員登用の条件は企業により異なり、一定期間が過ぎれば正社員になれるケースや、成績次第などさまざまです。
面接時に過去の正社員登用実績や、登用された社員の特徴などをたずねてみましょう。また、紹介予定派遣の求人に応募する方法もあります。
紹介予定派遣とは
一定の派遣期間が過ぎれば、正社員や契約社員への移行を前提とした雇用制度です。派遣期間中に社風や仕事の向き不向きを見極められるため、直接雇用後のミスマッチも防げます。
ただし、パートや派遣社員、契約社員から正社員を狙う場合、通常のルートよりは時間がかかり、必ずしも正社員になれるとも限らないのでその点は注意しましょう。
コツ4:企業の不安がなくなる材料をアピールする
企業が人を雇う場合、長く働いてほしいと考えています。30代の女性は、ライフステージの変化が起こる可能性が高く、せっかく採用してもすぐに退職や休職するのではないかと不安を抱えています。
そのため、企業が抱く不安が無くなる材料をアピールすると効果的です。以下のとおり、30代女性のライフステージによってアピールする材料は異なります。
ライフステージ | 不安を払底する材料 |
独身 | ・長期的に働く意思がある ・具体的なキャリアプラン (◯年後にマネジメント経験を積むなど) ・経験が活かせる |
既婚 | ・長期的に働く意思がある ・産休や育休取得後も働く意思がある ・具体的なキャリアプランがある (営業部を経験したのち、経理分野にも携わりたいなど) ・パートナーの転勤がない |
子持ち | ・長期的に働く意思がある ・具体的なキャリアプラン (子育てが落ち着く◯年後には営業部で経験を積みたいなど) ・子どもの預け先がある (保育園・幼稚園・学童など) ・実家が近い ・病児保育が利用できる ・地域の子育てサービスが充実している |
長期的に働いてくれる人が欲しいという企業にとって、30代の女性というだけで不安を持たれます。ライフステージの変化があっても耐えられる旨と、長期的に働く意思があることを伝え、企業側の不安を減らしましょう。
コツ5:転職で重視したい条件に優先順位をつける
転職で重視したい条件を洗い出し、優先順位をつけましょう。理想的なキャリアプランや、今までの経験から重視したい条件を考えます。
例えば、下表のとおりキャリアアップを重視したい場合と、ワークライフバランスを充実させたい場合で求める条件が変わります。
重視したいこと | 譲れない条件 |
キャリアアップ | ・成果やスキル次第で昇給 ・昇格がある ・希望の仕事に挑戦できる ・平均年収が高い ・資格取得支援制度がある ・女性管理職が多い ・スキルが身につく |
ワークライフバランス | ・残業が少ない ・休暇が取りやすい ・在宅ワークができる ・自宅から通いやすい ・時短勤務制度がある ・福利厚生が充実している |
譲れない条件は、多く挙げすぎないことがポイントです。応募できる企業の幅が狭くなってしまうため、外せない条件のみに絞りましょう。
条件をピックアップしたら、優先順位をつけ転職活動の方向性を定めます。方向性が定まると迷いがなくなり、自分の希望にあった企業を見つけやすいです。

スキルがない30代女性でも挑戦できる職種5選

スキルがない30代女性が、挑戦しやすい職種を5つ紹介します。
それぞれの仕事内容や、向いている人の特徴も解説します。自分にできそうなことがあれば、ぜひ挑戦してください。
職種1:事務職
30代でスキルがない女性が挑戦しやすい仕事は事務職です。
- 特別なスキルがいらない
- 残業が少ない職場が多い
- 女性ならではの能力が活かせる
一般事務や経理、貿易など事務職にもいくつか種類があり、スキルがない女性におすすめなのは一般事務や営業事務です。経理や貿易事務は、経験や知識が必要なため、30代の未経験で目指すのはややハードルが上がります。
実際に私も事務職で13年以上勤めていましたが、正社員より派遣や契約社員での中途採用が多い印象です。一般的な事務職なら基本的なパソコンスキルがあれば誰でもできます。
また、細かいことに気がつける女性ならではの視点は、業務にも活かせます。残業がない、もしくは少ないケースが多く、ワークライフバランスを重視したい30代女性にとって働きやすい仕事です。
事務職の特徴
最低限必要なこと |
・基本的なパソコン操作 ・ビジネスマナー ・ビジネス文書作成 ・スケジュール管理力 ・コミュニケーション力 |
仕事内容 |
・電話の取次 ・ファイリング ・会議室のセッティング ・経理伝票の整理 ・データの入力 ・来客対応 ・郵送対応 ・備品管理 |
注意点 |
・企業や部署によってハードな場合がある ・単調作業で飽きる可能性がある ・キャリアアップ、スキルアップには向かない ・明確な成果や評価を求める人には向かない |
向いている人 |
・残業をなるべくしたくない人 ・細かいことに気がつける人 ・正確性を持って業務ができる人 ・気が利く人 |
職種2:営業職
営業職も30代女性でスキルがないと考えている人に向いています。
- 特別な資格がいらない
- 人手不足で求人が豊富
- 人と話すのが好きな女性に向いている
共感力が高く、人と話すのが好きな女性にとって営業の仕事はおすすめです。男性より女性のほうが、顧客のニーズを汲み取り、寄り添いながら商品やサービスを提案する能力に長けていると言われています。
30代未経験でも積極的に採用をおこなう企業もあり、金融など業界によっては高収入を得ることも可能です。
また、通常の給料に加えて、インセンティブがもらえる場合もあります。企画力やプレゼンテーション力などのスキルが身につくため、キャリアの幅を広げたい人や、外に出て働くことに抵抗がない人におすすめです。
営業職の特徴
最低限必要なこと |
・コミュニケーション力 ・基本的なパソコン操作 ・ビジネスマナー ・ビジネス文書作成 ・スケジュール管理力 |
仕事内容 |
・自社商品やサービスの売り込み ・営業先のリストアップ ・営業先に関するリサーチ ・見積もり作成 ・手配や発注 ・商品やサービスの納品 ・アフターフォロー ・契約書の締結 ・情報収集 |
注意点 |
・企業によっては休日出勤がある ・仕事内容が多岐にわたる ・クレーム対応に追われることがある ・ノルマが厳しい職場もある |
向いている人 |
・人と話すことが好きな人 ・自分の成果が評価されたい人 ・さまざまなスキルを身につけたい人 |
職種3:販売職
30代でスキルがない女性は、販売職も挑戦しやすいです。
- 特別な資格がいらない
- 人手不足で求人が豊富
- 人と接するのが好きな女性に向いている
販売する商品の知識は必要ですが、マニュアル化されていることがほとんどなため、入社してからでも十分に学べます。人と接してコミュニケーションをするのが好きなら、未経験で転職した場合も活躍できる可能性が高いです。
販売職の仕事は、実際に店舗に立った接客以外に店舗運営も含まれます。店舗運営では売上管理や陳列、スタッフの管理など経営者の視点が磨かれスキルアップに有効です。
商品やサービスの売れ行きを見て陳列方法や在庫を調整するなど、多方面に気を配ることが求められます。自分が好きな分野や、興味があるジャンルの販売職に絞れば、志望動機として説得力が増します。
販売職の特徴
最低限必要なこと |
・コミュニケーション力 ・販売している商品の知識 ・ビジネスマナー |
仕事内容 |
・自社商品やサービスの売り込み ・商品補充 ・商品陳列 ・在庫管理 ・売上報告 ・商品の包装 ・会計手続き |
注意点 |
・休みが不規則なケースがある ・立ち仕事で体力的につらいことがある ・商品知識を学ぶ必要がある |
向いている人 |
・人と話すことが好きな人 ・体を動かすことが好きな人 ・経営に興味がある人 |
職種4:保育補助
保育補助の仕事も、30代女性でスキルがないと考えるなら転職先の候補に入れてみましょう。
- 人手不足で求人が豊富
- 家事や育児と両立しやすい
- 保育士の資格が不要
保育補助の仕事は、保育士の指示のもと子どもたちの世話や保護者の対応などをサポートします。子どもの安全に気を配りながら一緒に遊ぶことや、食事の補助、お散歩の付き添い、抱っこなど気力・体力ともに使う仕事です。
子育て経験があるか、子どもと接することに抵抗がない人に向いています。保育士に相談せず行動しないことは原則ですが、指示待ちのスタンスでは子どもを危険から守れないこともありえるため、臨機応変な対応も求められる現場です。
保育士や保護者など、周囲と適切なコミュニケーションを取りながら行動できる人も向いています。また、保育補助はパートやアルバイトの求人が多く収入が安定しにくい傾向にあります。
短時間勤務を希望する場合や、扶養の範囲内で働きたい人には都合がよいです。保育補助の経験をもとに、保育士の資格を取得して正社員として働くルートもあります。
保育補助の特徴
最低限必要なこと |
・コミュニケーション力 ・子どもの対応に抵抗がない ・臨機応変に対応する力 ・責任感 ・体力と健康 |
仕事内容 |
・子どもの世話全般をサポート(着替え、おむつ替え、食事、寝かしつけ、外遊び) ・片付け ・掃除 ・洗濯 ・消毒 ・保育日誌記入 ・保護者への対応 |
注意点 |
・保育士に相談せずに判断しない ・子どもの安全を一番に考える ・園によって業務範囲が異なる ・細かなことも報告する ・給料が上がりにくい |
向いている人 |
・子どもと接するのが好きな人 ・子どもの命を預かる責任感がある人 ・短時間勤務を希望している人 |
職種5:看護助手
30代でスキルがなくても看護助手に挑戦できます。
- 人手不足で求人が豊富
- 無資格・未経験で転職する人が多い
- プライベートに合わせた勤務形態もある
看護助手の仕事は、患者の身の回りの世話や介助、医療行為以外の看護師の業務をサポートすることです。看護師の資格がなくてもなれるため、未経験で転職する人も多く、病院やクリニック、介護施設など活躍の場も多岐にわたります。
患者や家族と直接接する機会があるため、人から感謝される場面も多く、やりがいを感じながら働くことが可能です。医療現場での経験をもとに、看護師や准看護師へのステップアップや、介護士、医療事務へのキャリアチェンジする道もあります。
勤務する病院や施設によっては土日出勤や夜勤があるため、自分のワークライフバランスを考えた職場選びが重要です。
看護助手の特徴
最低限必要なこと |
・コミュニケーション力 ・臨機応変に対応する力 ・観察力 ・注意力 ・冷静さ ・責任感 ・体力と健康 |
仕事内容 |
・患者の身の回りの世話や介助(食事の配膳・下膳、排泄介助、着替え) ・看護師の業務をサポート(医療器具の片付け、消毒、洗浄、カルテの整理、備品管理など) |
注意点 |
・医療行為には携われない ・給料が上がりにくい ・病棟勤務は土日出勤や夜勤もある ・体力を使うためきついと感じる場合がある |
向いている人 |
・医療や介護分野に興味がある人 ・世話好きな人 ・責任感が強い人 |

スキルがない30代女性が転職で必ずやって欲しい2つのこと

スキルがない30代女性が転職する際は、次の2つを必ず実践してください。
- 職務上の経験と実績を整理する
- 転職エージェントに相談する
まずは自分の経験と実績を棚卸しし、転職のプロに方向性や、合う企業の選び方などを相談しましょう。自力での転職成功も不可能ではありませんが、効率よく進めるなら転職エージェントの活用がおすすめです。
職務上の経験と実績を整理する
スキルがない30代女性でも、これまでの職務上で得た知識や経験があります。自分の強みとしてアピールできることを見つけるため、職務上得た知識や経験、実績を整理してください。整理する際のポイントは以下のとおりです。
- 職務内容と職務歴
- 数字の実績
- 失敗したこと
- 苦労したこと
職務内容と職務歴は、これまでどのような仕事を担当してきたのかを伝えるために必要です。数字の実績や失敗したこと、苦労したことは具体的なエピソードとともに簡潔にまとめておきましょう。
数字の実績がない場合は、日々の業務で心がけていたことや工夫したことを思い出してみてください。改善したことや、上司や同僚から評価されたことがあれば、どんな小さなことでもアピール材料になります。
過去に失敗したことや苦労したエピソードがあれば、その結果学んだことや、日々の業務に活かしたことをリストアップするとよいです。
転職エージェントに相談する
次に30代スキルなしの女性にやって欲しいのは、転職エージェントへの相談です。職務上の経験と実績を転職のプロに客観的に見てもらい、自分の強みを見つけましょう。
転職エージェントは求人の紹介だけでなく、キャリア相談や方向性を決めるサポートもしてくれます。30代でスキルがないけど転職したいと考える人は、実際に転職する場合の方向性に迷っているケースも多いでしょう。
このような場合、転職のプロから方向性を示してもらえ、キャリア相談にも乗ってもらえます。
転職エージェントは市場のトレンドや、業界ごとの内情に精通しているため、自力では知りえない情報もふまえて話を聞いてくれるため心強いです。そのほかの転職エージェントが提供するサービスは以下のとおりです。
- 履歴書と職務経歴書の添削
- 非公開求人の紹介
- 模擬面接
- 進捗管理
- 条件交渉
- 転職セミナー
幅広い知識と経験をもつ転職エージェントの活用は、転職成功への近道といえます。

スキルがない30代女性の転職でおすすめのエージェント

スキルがない30代女性の転職でおすすめのエージェントは以下のとおりです。
30代スキルなしの女性におすすめ転職エージェント
転職エージェント | 特徴 |
type女性の転職エージェント | ・運営25年の実績がある ・女性の事情に理解がある担当者が在籍 |
マイナビエージェント女性の転職 | ・20〜30代の女性のキャリア形成が強み ・マイナビエージェントの独占求人がある |
リクルートエージェント | ・圧倒的な求人数 ・都心部以外の求人も豊富 |
転職エージェントは複数に登録して、使いやすさや求人の中身などを比較検討するのがおすすめです。ひとつは大手で求人数も多い総合型の転職エージェントに登録し、もうひとつは女性に特化したところに相談するなど使い分けることもできます。
登録や相談などすべてのサービスは無料なので、ぜひ活用しましょう。
▼各転職エージェントの詳細は、以下の記事でも紹介しています。


スキルがない30代女性が転職活動をする際の注意点

スキルがない30代女性が転職活動をする際に気をつけたい、以下4つの注意点を解説します。
- 転職先が決まる前に退職しない
- 最初からうまくいくと期待しすぎない
- 誰でもできることを任させる可能性がある
- 資格の取得が必ずしも得策ではない
30代女性の転職の難易度は、20代に比べて高くなります。安心して転職活動に取り組むためにも、上記の注意点は事前に理解しておきましょう。
特に、スキルがない女性の転職活動は、慎重に進めることが大切です。
注意点1:転職先が決まる前に退職しない
30代女性が転職をする際は、次の職場が決まる前に退職しないほうが無難です。転職活動は予想外に時間がかかる場合があります。
一時的にでも無収入になってしまうと精神的な余裕がなくなり、すべきでない妥協をしてしまう恐れがあります。
退職して時間ができれば、転職活動に割く時間が増えて効率がよいと思われがちですが、貯金を崩しながらの生活は、思った以上にストレスです。
妥協して入社して後悔した場合、あらためて巻き返すのもさらに大変になります。貴重な時間を無駄にしないためにも、退職するのは転職先が決まってからにしましょう。
注意点2:最初からうまくいくと期待しすぎない
30代のスキルがない女性の転職活動は、最初からうまくいくと期待しすぎないようにしましょう。熱意やポテンシャルが評価される20代と異なり、30代は即戦力になるスキルや経験が求められます。
本記事で紹介したような転職事情のとおり、30代の採用は確率が下がることは事実です。スキルがない30代の女性は、スムーズにいかないのは当たり前ぐらいの心持ちでいれば、焦らず余裕を持って転職活動に取り組めます。
選考書類や面接では、これまでの経験から企業に貢献できることを具体的にアピールできるように準備しておくことが大切です。
注意点3:誰でもできることを任させる可能性がある
30代でスキルがない女性が転職した場合、誰でもできる仕事や雑用を任される可能性があります。実際に事務職で働いてた際は特別なスキルがなかったため、有象無象にさまざまなことを頼まれました。
自分が苦手なことや職域のグレーな仕事などを依頼されても、基本は断れません。一方で、同じ事務職でも、プログラミングスキルを持つ女性は雑用を依頼されることがありませんでした。
求められているスキルを活かした業務が増えるため、誰でもできる仕事や雑用は回ってこなくなります。スキルがない30代女性は転職先で、誰でもできる仕事を任される可能性があることは心得ておきましょう。
注意点4:資格の取得が必ずしも得策ではない
30代女性でスキルがない女性が転職活動をする際、資格の取得を目指すのは必ずしも得策ではありません。やりたい仕事に必要であれば目指すべきですが、有利になりそうだから取りあえず資格を取得するのは費用対効果が少ないです。
資格の取得には、少なくても1〜3ヵ月程度は時間がかかります。仕事をしながら資格の取得を目指すなら、お昼休憩や退勤後、休日に勉強をするため、集中して転職活動ができません。
労力や時間をかけて資格が取得できても、転職活動の採用に影響しないのが実態です。やみくもに資格取得をするよりも、転職活動に時間を割くのをおすすめします。
元事務職が教える転職成功者の実態

私はフリーランスWEBライターになる前は、13年間正社員として事務職を経験しました。
13年の間、正社員や派遣社員として転職する30代の女性を何人も見ています。
転職した30代女性の特徴や状況は以下のとおりです。
配属部署 | 特徴や状況 |
IT戦略部 | ・5年ほどで正社員に登用 ・仕事の正確性が際立っていた ・独身でフルタイム勤務 |
企画部 | ・正社員採用 ・プログラミングスキルがある ・子ども二人のママで時短勤務 |
コールセンター | ・契約社員で採用 ・既婚子ありのママでシフト勤務 ・3年ほどでスーパーバイザーに昇格 |
営業事務部 | ・派遣社員で採用 ・派遣契約終了後、他部署で再契約 ・既婚で子なし、フルタイム勤務 |
法人営業部 | ・正社員で採用 ・独身でフルタイム勤務 ・出張や外出もバリバリ行く |
上記のとおり、同じ会社でも雇用形態やキャリアパスは人それぞれです。プログラミングスキルがある女性を除いて、他の人は全員未経験から転職しています。
30代女性でも、未経験の人を積極的に採用している企業はあるため、根気よく転職活動に取り組むことがおすすめです。

まとめ

転職したいけどスキルがない30代女性がすべき5つのコツや職種を紹介しました。
- 自己分析でポータブルスキルを見つける
- 未経験OKな職種や業界を狙う
- パート・派遣・契約社員も視野に入れる
- 企業の不安がなくなる材料をアピールする
- 重視したい条件に優先順位をつける
- 事務職
- 営業職
- 販売職
- 保育補助
- 看護助手
30代の女性は、企業からすぐに辞めるのではないか?と不安を持たれるため、20代よりは採用の難易度が上がります。
上記のコツや職種をしっかりおさえに、転職活動に挑戦しましょう。
また、自己分析の前に経験や実績を丁寧に棚卸し、転職エージェントに相談すると効率よく進められます。
転職先が決まる前に退職するなど、余裕を持って転職活動をするための注意点も参考に、スキルがない30代女性もぜひ挑戦してください。