WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

独立して失敗する人の5つの特徴と失敗を減らす工夫

独立して失敗する人の5つの特徴と失敗を減らす工夫

「今の仕事で独立したい」
「独立したいけど失敗は避けたい」

現在の仕事で独立したい思いがあるものの、失敗が怖くて行動できない人は多いでしょう。

そこで本記事では、失敗を恐れて独立する勇気をもてない人が、自信を持って行動できるように具体的な行動や対策を解説します。

本記事の内容
  • 独立して失敗する人の5つの特徴
  • 独立して失敗を減らすために工夫できること5選

独立に失敗する原因をあらかじめ心得ておき、成功確率を高める方法を参考にしましょう。

失敗を減らすための具体的な行動もお伝えするので、独立の成功に向けたアクションプランを考えてみてください。

現在フリーランスWEBライターで独立している私は、副業時代も含めて4年ほど活動しておりますが、初期の自分への反省点もあります。

最終的に独立できた私の経験をもとにお話しするので、ぜひそちらも参考にしてくださいね。

収入を上げたい!そんなあなたへ!
仕事で倒れたことをきっかけにWEBデザイナーに。10ヶ月で月収428万円を達成した秘訣を公開!

ブラック企業で倒れるほど働いていた斎藤さんはWEBデザインを学んで独立し、わずか10ヶ月で月収483万円を達成!これまで手にできなかった家族との時間と経済的自立を達成、理想のワークライフバランスを手に入れました。その秘訣をインタビューで大公開!

目次

独立して失敗する人の5つの特徴

独立して失敗する人の特徴は、以下のとおりです。

独立して失敗する人の特徴
  1. 初期の事業計画が甘い
  2. 資金計画と管理が不十分
  3. 営業力が足りない
  4. 一時的な流行に飛びついてしまう
  5. すべてを自分でやろうとしてしまう

会社員として雇われている状態と実際に独立した場合では、仕事のやり方や意識がまったく異なります。

実際に私も、会社員だった頃と比較すると、独立後はすべての業務を自分でやる必要があるため意識が180度変わりました。

独立に失敗すると、社会的な信用を失い借金だけが残ってしまう可能性もあります。

借金だけが残る状態にならないためにも、独立して失敗する人の特徴をおさえましょう。

特徴1:初期の事業計画が甘い

独立して失敗しやすいのは、初期の事業計画が甘いことが考えられます。

本業や副業が軌道に乗っていると、勢いで独立してしまう人もいるでしょう。

しかし独立で失敗しないために、次のような事業計画を考える必要があります。

独立初期に考えるべき事業計画
  • 事業の目的とゴール
  • ゴールから逆算した行動計画
  • 目標と市場の分析
  • 競合との差別化
  • 提供する商品やサービス内容
  • 商品やサービスの価格設定
  • 初期費用と運転資金
  • 集客方法や販売戦略
  • 必要な資格や運営許可の取得スケジュール
  • リスクと対策のリストアップ
  • 事業の成長計画

実際に私は、副業でWEBライターをやっていた頃には事業計画を立てておらず、成長速度は遅かったです。

WEBライターの仕事では大きな借金をする必要がなかったため、金銭的な損失はありませんが、時間を失ったことは後悔しています。

フリーランスで独立を決意したときは、明確な目的とゴール、行動計画を立てたため、1ヵ月ほどで達成できました。

特徴2:資金計画と管理が不十分

資金計画と管理を怠ると、独立に失敗する可能性が高くなります。

独立する場合は次のような資金計画や管理を徹底し、手元の資金がショートしないようにしましょう。

独立したい場合に考えるべき資金計画
  • 資金の調達方法
  • 初期費用の計算
  • 売上と経費の予測
  • 損益分岐点の把握
  • 税金や保険料の概算
  • 設備投資の優先順位
  • 助成金・補助金の申請
  • 人件費や外注費の概算
独立後の資金管理でやるべきこと
  • 資金管理表の作成
  • 収支の定期的なチェック
  • 無駄な支出の見直し
  • 固定費と変動費の把握
  • 帳簿の記録
  • 支払う税金の確保
  • 節税に関する知識の取得
  • 税理士への相談
  • 資金調達先の確保

商品やサービスを販売しても、インターネットでのクレジットカード決済などで、代金がすぐに手元に入らない場合もあります

借入金の返済や人件費の支払いに間に合わず、手元の資金がショートした状態になりかねません。

また、売上のうち税金用に確保しておく意識も必要です。

計画的な資金繰りを常に考え、独立が失敗しないように工夫しましょう。

特徴3:営業力が足りない

独立後に失敗する人は、営業力が足りない場合も多いです。

独立後は、自分で仕事を取ることや作る必要がありますが、営業力が弱いと仕事や売上につながりません。

本業での経験がない場合、独立した初期には営業力がとぼしいことが多いです。

営業力を身につけるため、セミナーや勉強会、異業種交流会、ビジネスコミュニティなどに参加しコミュニケーション力を磨き続けましょう

ときには、今までの人脈を利用して顧客を紹介してもらうことや、学生・会社員時代の仲間に協力してもらうこともあるかもしれません。

営業力が身につけば、新規・既存顧客へのアプローチもイージーになり、仕事の獲得や売上アップにつながります。

既存の商品やサービスの品質を上げて、リピーターの確保も重要です。

対面でのコミュニケーション以外に、メールやSNS、インターネットを活用した営業活動にも手を広げると、新たな顧客層が見つかる場合もあります。

特徴4:一時的な流行に飛びついてしまう

独立に失敗する人の特徴のひとつが、一時的な流行に飛びついてしまうことです。

市場のニーズに応じて流行にのるのは戦略として有効ですが、変化が早くすぐに衰退する場合もあります

長く続けられる事業を経営するためには、流行を取り入れつつも、安定した需要がある分野を選びましょう。

安定した事業を築く考え方
  • 一時的な流行ではなく、継続的なニーズを考える
  • 市場の変化に対応しながら強みを活かす
  • 流行に左右されにくいビジネスに参入する

時代の流れを意識しつつ、流行に依存しすぎない姿勢が重要です。

流行をうまく取り入れ、長期的に成長できる事業を目指しましょう。

特徴5:すべてを自分でやろうとしてしまう

すべてを自分でやろうとする人は、独立し事業を拡大しようとした場合に失敗する可能性が高いです。

独立初期には、下請けの仕事を自らおこなう期間もあります。

しかし、事業を拡大し成功を狙うなら、下請けの仕事は徐々に他人に任せることも選択肢に入れましょう

他人に任せてできた時間で、新規顧客の開拓に営業に出向くことや、SNS集客、商品やサービスの開発に注力できます。

また、本業以外の事務的な作業など、自分がやらなくても結果が変わらないことは、人に任せることも大切です。

すべてを自分でやろうとしてしまうと、いつまでも下請けの仕事から抜け出せず、自転車操業の状態になりかねません。

下請けの仕事の需要がなくなったり、顧客が撤退してしまえば退路が絶たれてしまいます。

独立したら経営者の自覚を持ち、事業の拡大や売上アップのために自分しかできないことに注力できる環境を作りましょう。

独立して失敗を減らすために工夫できること5選

独立で失敗を減らすためにできる工夫を、以下5つ解説します。

独立して失敗を減らすための工夫5選
  1. 成功体験談などの情報収集をする
  2. 継続的に需要が伸び続ける事業にする
  3. 十分なキャッシュを確保しておく
  4. 失敗を恐れすぎない
  5. 副業からはじめる

独立そのものは、開業届を出せば簡単に終わりますが、事業を継続していくためには工夫するべきことがあります。

実際に私が、フリーランスのWEBライターとして独立し大きな失敗がなかったのは、上記5つをすべて満たしていたからです。

独立して失敗しない工夫を、私の体験談も交えながら解説します。

工夫1:成功体験談などの情報収集をする

独立して失敗を減らすためには、実際に経営者として成功した体験談などの情報収集をするのがカギです。

身近にいなければ、SNSや検索サイトなどで探し、成功体験ロードマップを参考にしましょう

インターネット上には経営者のインタビュー記事も多くあります。

また、オンラインサロンやコミュニティに所属するのも1つの手です。

実際に私も、フリーランスWEBライターになった際、オンラインサロンやビジネスコミュニティに所属し、いつでも相談できる環境を作りました。

情報収集をする際は、以下のことを確認すると参考になります。

情報収集で確認すること
  • 独立で失敗したエピソード
  • 失敗を乗り越えた方法
  • 独立で成功したきっかけ
  • 成功するために工夫したこと
  • 開業資金の工面方法
  • 集客経路や営業方法
  • 今後の事業展望や戦略

成功体験談を聞き、自分に置き換えてイメージトレーニングをやってみましょう

イメージどおりに進まないこともありますが、事前に情報を知っていれば軌道修正の方法や、誰に相談すべきかが思いつきやすいです。

工夫2:継続的に需要が伸び続ける事業にする

継続的に需要が伸び続ける事業で独立すると、失敗が少ないです。

一時的な流行に任せた事業は、数年後に市場が縮小し、経営が厳しくなる可能性があります。

安定した収益を得るためには、時代の変化に左右されにくい分野を選ぶことが重要です。

継続的に需要が伸び続ける事業とは、社会の変化に適応しやすく、技術の進化やライフスタイルの変化とともに発展できる分野です。

例えば、インターネットの普及により、オンラインサービスやデジタルコンテンツの需要が拡大しています。

また、高齢化が進む日本では、健康や介護関連の市場も拡大するでしょう。

以下の、需要が伸び続ける事業の例を参考にしてください。

需要が伸び続ける事業の例
  • オンライン教育やスキル講座
  • サブスクリプション型のサービス
  • ECサイトやデジタルコンテンツ販売
  • AIやデータ分析を活用したビジネス
  • 健康や介護関連のサービス

長期的に安定した事業を運営するためには、市場の動向を見極めることが欠かせません。

需要が伸び続ける分野を選び、事業の成長を目指すのをおすすめします。

工夫3:十分なキャッシュを確保しておく

独立して失敗を減らすためには、十分なキャッシュの確保が欠かせません。

独立直後は売上が安定せず、予想以上に資金が必要になる場合があります。

資金が不足すると、軌道に乗る前に経営が行き詰まる可能性があり、自己資金の準備だけでなく、資金調達の選択肢を広げることが大切です。

金融機関の融資を活用すれば、独立後の事業をスムーズに成長させられます。

日本政策金融公庫や民間の銀行は、新規事業向けの融資制度を用意しています。

また、助成金や補助金は返済不要で事業の負担を軽減できるため、積極的に活用しましょう。

十分なキャッシュを確保する方法
  • 自己資金をできるだけ多く準備する
  • 日本政策金融公庫の融資を検討する
  • 民間銀行や信用金庫の融資を利用する
  • 助成金や補助金を活用する
  • 投資家やクラウドファンディングを利用する

資金に余裕を持たせることで、急な支出にも対応しやすくなります。

事業を継続するために、資金の確保と管理を徹底しましょう。

工夫4:失敗を恐れすぎない

独立して失敗を減らすためには、失敗を恐れすぎないことが重要です。

新しいことに挑戦する以上、すべてが順調に進むとは限りません。

失敗を避けようと慎重になりすぎると、行動が遅れチャンスを逃すこともあります。

独立して成功する起業家の多くは、失敗を成長の機会ととらえ次につなげています

失敗したまま終わりにするのではなく、問題点を分析し、改善を繰り返すことで事業を軌道に乗せていくことが大切なのです。

試行錯誤を重ねるごとに、よりよいビジネスモデルを築くことが可能です。

また、失敗を恐れすぎるあまり決断力が鈍り、事業の発展が遅れる原因にもなりかねません。

小さなリスクを取りながら、少しずつ事業を展開することが成功への近道です。

失敗を恐れすぎないための工夫
  • 失敗の原因を分析し改善する
  • 小さな挑戦を積み重ねる
  • 事前にリスク対策を考えておく

成功するためには、失敗を前向きにとらえ経験を活かしながら事業を成長させていく心構えをもちましょう。

工夫5:副業からはじめる

副業からはじめて独立すれば、失敗は減らせます。

いきなり本業を辞めて起業すると、収入が不安定になり、資金不足になるリスクがあります。

まずは副業として小さくスタートし、事業の可能性を見極めながら準備を進めましょう

副業から独立した場合、以下のようなメリットがあります。

副業からはじめるメリット
  • 低リスクで事業の可能性を試せる
  • 収入を確保しながら準備ができる
  • 経営の経験を積んでから独立できる

副業で事業をはじめると、低リスクで市場の反応を確かめられます。

商品やサービスの需要を把握し、改善を重ねながらビジネスモデルの確立が可能です。

さらに、運営にかかるコストや時間を事前に計算すれば、独立後の経営が安定しやすくなります。

本業の収入を維持しながら事業を育てることで、精神的な余裕を持って挑戦できることもメリットです。

焦って利益を出す必要がなく、長期的な視点で戦略を考えられるため、成功の確率が上がります。

事業が軌道に乗った段階で独立を検討すると、より安定したスタートを切れます。

まずは副業からはじめ、確実な成長を狙いましょう。

▼副業から起業するメリット・デメリット、アイデアなど詳細は以下の記事で読めます。

まとめ

独立して失敗する人に共通する5つの特徴と、失敗を減らすためにできる工夫5選を解説しました。

独立して失敗する人の特徴
  1. 初期の事業計画が甘い
  2. 資金計画と管理が不十分
  3. 営業力が足りない
  4. 継続できることか見極める
  5. すべてを自分でやろうとしてしまう
独立して失敗を減らすための工夫5選
  1. 成功体験談などの情報収集をする
  2. 継続的に需要が伸び続ける事業にする
  3. 十分なキャッシュを確保しておく
  4. 失敗を恐れすぎない
  5. 副業からはじめる

独立して失敗しないためには、事前の情報収集や事業計画が大切です。

成功している人に経験談を聞くときは、失敗談や集客方法などを得て、自分が独立する場合の参考にしましょう。

失敗を恐れすぎるのではなく、むしろ成長の機会と前向きにとらえ、一歩ずつ事業の拡大を目指すことが重要です。

まずは副業からはじめ、事業の見通しが立ってから独立すれば失敗も少なくすみます。

本記事を参考に、独立に失敗しない工夫を試してください。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次