WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

フリーランスと起業の違い|独立するならどちらがおすすめ?

フリーランスと起業の違い|独立するならどちらがおすすめ?

働き方が多様になり、もっと自由に働きたいこういう事業がしたいと、独立を考える方が増えてきました。

独立というと、フリーランスや起業が思い浮かぶと思いますが、両者の違いはご存知でしょうか。

今回は、誤解しがちなフリーランスと起業について、次の3つをご紹介します。

  • フリーランス、起業の働き方と収入の違い
  • フリーランス、起業のメリットとデメリット
  • フリーランス、起業に向いている人の特徴

これから独立を検討している人が、最初に何をすべきか、フリーランスと起業どちらがよいかも解説するので、これから独立を考える方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

▼ ▼ 期間限定で無料プレゼント ▼ ▼

フリーランスになりたいけど、何をしたらいいかわからないという方のために、未経験からのフリーランス成功事例集を作成しました。ぜひ、受け取ってフリーランスになるうえでの参考にしてくださいね。

目次

フリーランスと起業の違い

まず、フリーランスと起業の違いについてご紹介します。

フリーランスと起業は混同されがちですが、実は大きく異なるものなので、まずは両者の違いを押さえましょう。

フリーランスは企業に属さない働き方

フリーランスは、特定の企業や団体などと雇用契約を結ばずに、仕事を請け負う「働き方」を指します。

職種や事業形態を指しているわけではなく、あくまで「働き方」を指していると押さえておきましょう。

企業が求めているスキルを提供して、その対価として報酬を受け取るのがフリーランスの働き方です。

さらに、フリーランスは個人事業主と異なり、開業届を役所に出す必要はなく、始めようと思えばすぐに始められます。

起業は独立して自分の事業を起こすこと

起業とは、文字通り新しく事業を起こすことです。

何かしらのサービスを立ち上げて、事業を運営することを通して、世の中に価値を提供します。

起業する場合、法人である必要はなく、個人事業主でも始められます。

起業は開業届の提出が必要なのに加えて、飲食業は事前に届出が必要になるなど、追加で手続きが必要な業種があるので、注意が必要です。

フリーランスと起業の収入の違い

独立するうえで、収入について気になっている方は多いですよね。

そこで、フリーランスと起業での収入の違いをご紹介します。

フリーランスは年収400万円未満が半数以上

フリーランス協会が出しているフリーランス白書2022によると、200万円未満が21.8%、200〜400万円未満が29.4%となっています。

また、コロナウイルスの影響で、減収見込みと答えた人が36.7%となっています。

フリーランス白書では減数見込みと回答した人が55.0%と回答していたのと比較すると、回復しているため今後さらに回復していくと思われます。

収入源としては、知人や友人などの人脈や、過去や現在の取引先と回答している人が全体の60%以上と回答しているため、安定して収入を確保するためには人脈作りが重要といえそうです。

フリーランス白書2022

起業は月商50万円未満が約半数

2021年度起業と起業意識に関する調査によると、月商50万円未満と回答している人が48.6%となっています。

売上状況で、増加傾向にあると回答した人が35.9%と、前年度の調査が25.1%と回答していたのに比べて上昇していることから、フリーランスと同様に売上は回復傾向にあることがわかります。

収入源については、取引先の紹介や友人・知人の紹介と回答している人が70%以上となっていることから、フリーランスと同様に人脈作りが重要です。

2021年度起業と起業意識に関する調査
2020年度起業と起業意識に関する調査

フリーランス、起業のメリット

フリーランスと起業のメリットをそれぞれご紹介します。

会社員から独立するという点は同じですが、実際の働き方は異なります。

もし独立するとしたら、あなたにとってどちらのメリットがより大きいかを考えながら読んでみてくださいね。

フリーランスのメリット

まず、フリーランスのメリットからお伝えしますね。

自分の得意なことで働ける

フリーランスの大きなメリットは、自分の得意を活かして働けることです。

会社員の場合、会社から与えられた仕事をして、その対価として給与を受け取ります。

自分で仕事を選ぶというより、会社から指示されることが多いため、人によってはあまり気の乗らない仕事をすることもありますよね。

しかし、フリーランスであれば自分の得意なことや好きなことを仕事にできます。

そのため、苦手なことで働く必要もなく、ストレスを軽減できるのです。

自分に合った働き方ができる

一般的に、会社員は決まった時間に決まった場所で働きますが、フリーランスは働く時間も場所も自由です。

フリーランスであっても、クライアントによっては、週1回ミーティングの時間を決められていたり、会社に来るように指示されたりする場合もありますが、基本的には自分のペースで働けます。

そのため、通勤電車に乗って苦しい思いをしながら出勤する必要はないですし、昼過ぎに起きてお気に入りのカフェで作業することもできます。

起業より始めるハードルが低い

フリーランスは起業と異なり、開業届などを提出したり、開業資金などがかかったりしないため、思い立ったらすぐに始められます。

WEBデザインやWEBライターのように、自宅でできる仕事であれば、パソコンやスキルアップに必要な参考書だけあればすぐに始めることも可能です。

準備が少なくてよい分、失敗してもリスクがほとんどありません。

スキルが身に付いたら、あるいはスキルに自信があれば、手続きなどをせずにすぐに挑戦できるのがフリーランスのメリットです。

スキルや成果によって高収入が得られる

フリーランスは、クライアントが求めているものに対して、自分が得意なことを提供して対価となる報酬を受け取ります。

つまり、スキルを磨いて、あなたができることが増えれば、その分クライアントに提供できるものが増えて、高収入が得られるのです。

また、あなたの働きによってクライアントの売上が伸びるなど、成果を出せば出すほど報酬が増えますし、自分が成長したり頑張ったりした分がそのまま報酬でわかる点もフリーランスのメリットといえます。

起業のメリット

続いて、起業するメリットをご紹介します。

フリーランスより節税しやすい

独立して、大きな変化の1つが税金関係の支払いが大変になることなのですが、起業する場合はフリーランスに比べて節税しやすいです。

起業して法人化すると、事業主の給料が経費として認められるため、所得税を節税できます。

フリーランスの場合は、事業主の給料が経費に入らず、稼いだ分に所得税がかかります。

しかし、法人化すると経費として認められる範囲が増えて、節税できるのです。

フリーランスより社会的信用が高い

起業はフリーランスに比べて、社会的信用が高くなり、ローンやクレジットカードの申請が通りやすくなったり、保育園に預けやすくなったりします。

さらに取引先が広がったり、事業拡大して採用するときに希望通りの人材が集まりやすくなるメリットがあります。

独立という観点ではフリーランスと同じですが、開業届を出して法人化するかしないかだけで、大きな差が生まれるのです。

フリーランス、起業のデメリット

ここまで、フリーランスと起業のメリットをお伝えしましたが、両者にはそれぞれデメリットもあります。

メリットとデメリットの両方を把握したうえで、どちらにより惹かれるか確認してみてください。

フリーランスのデメリット

まず、フリーランスのデメリットをご紹介します。

仕事の時間が不規則になる

フリーランスは会社員に比べて、自由に働ける一方で、徹夜したり朝起きるのが遅くなったりと、生活スタイルや仕事の時間が不規則になりやすいです。

それにより、体調不良になり、満足に働けず収入も減ってしまうデメリットがあります。

勤務時間などは自由に決めてもよいのですが、始業時間や起床時間などを決めたり、定期的に運動したりするなどあらかじめルールを決めておくと生活リズムをある程度整えられます。

収入が毎月変動しやすい

フリーランスは収入が安定しにくいです。

フリーランスは報酬を自分で決めるのが難しく、特に独立したての頃は低い案件しか受注できないことがほとんど。

さらに、そもそも業種によっては募集が少ない場合もあり、安定して稼ぐのが難しいのです。

フリーランスとして生計を立てるためには、スキルレベルを上げることや、人脈を作ったり、継続して受注できるようにクライアントからの信用を得る努力が必要です。

社会的信用が低い傾向がある

会社員に比べて、社会的信用が低くなる傾向があります。

フリーランスの場合、業務を請け負う形で働くため、業務が終わると次の仕事があるとは限らず収入が安定しません。

会社員であれば、ある程度決まった収入を得られる一方で、フリーランスや起業家の場合は収入が安定しないという理由から、社会的信用が低く判断されて、ローンやクレジットカードを契約しづらくなります。

起業のデメリット

続いて、起業するデメリットをご紹介します。

始めるまでの手続きが多い

フリーランスは手続きなどをしなくてもすぐに始められますが、起業する場合は法人化のために手続きが必要です。

会社設立のために定款を作成したり、登記申請書を法務局に提出したり、税務署や年金事務所に提出する書類があります。

このように、起業する場合はフリーランスに比べて、始めるための準備が多くなるデメリットがあるのです。

開業資金が多くかかる

起業する場合、始めるまでの手続きのなかで、定款の認証手数料や謄本手数料、登録免許税などは、手続きだけで20万円以上かかります。

さらに、事業によっては店舗や備品などが必要となるので、起業するまでにある程度の資金が必要になります。

そのため、事業を始める前に開業資金を貯めておく必要がある点に注意しましょう。

自分に責任が全てかかる

起業すると、事業が成功か失敗にかかわらず、すべて自分に返ってきます。

事業を進めるうえで必要となる知識、成長に必要なアクション、改善も全て自分次第です。

成功すれば見返りが大きいですが、失敗すれば今まで投資したものが無駄になりかねません。

会社員やフリーランスに比べて、成功したときのリターンは大きいので、「これをしたい」という熱意と、ハイリスクハイリターンの覚悟があれば起業はおすすめです。

フリーランス、起業に向いている人の特徴

フリーランスや起業のメリットとデメリットをご紹介したところで、それぞれに向いている人の特徴をご紹介します。

フリーランスや起業に向いている人の傾向に過ぎないので、あくまで参考として読んでみてくださいね。

フリーランスに向いている人

まず、フリーランスに向いている人の特徴をお伝えします。

得意なことを持っている人

得意なことを持っている人は、フリーランスに向いています。

フリーランスは自分の得意なことや、今までのキャリアで培ったスキルを提供して収入を得ることができます。

会社員時代は、自分が苦手なことも任されることがあったかもしれませんが、フリーランスであれば自分の好きなことや得意なことだけを仕事にできます。

注意が必要なのは、あなたの得意なことがクライアントに求められるものかどうかです。

クライアントから求められるスキルを持っていて成果をあげられれば、継続して案件を受注できますが、そうでなければ継続して案件を受注するのは難しいです。

そのため、これからフリーランスを目指す場合は、自分の得意なものが求められているのかという視点も考慮して業種を決めてみてください。

スケジュール管理ができる人

スケジュール管理ができる人は、フリーランスに向いています。

スキルがあるのが前提ですが、フリーランスの成功の秘訣は、クライアントからの信用を得ることと言っても過言ではありません。

そして、クライアントから信用されるためには、まず納期を守ることが重要です。

納期を守るためには、スケジュールを組み、それを確実に実行することが求められます。

そのため、スケジュール管理ができる人はフリーランスに向いているのです。

オンオフの切り替えが上手い人

フリーランスは好きな時間に働けてしまう分、私生活と仕事が混同しやすいです。

また、仕事を詰めすぎて休みが取れず疲労やストレスが溜まって仕事にも影響が出てしまうという人も少なくありません。

適度に休憩を取ったり、オンオフをうまく切り替えられる人は、フリーランスとして成功しやすいのです。

起業に向いている人の特徴

続いて、起業に向いている人の特徴をご紹介します。

市場のニーズを捉えられる人

起業して成功するかどうかは、市場のニーズを捉えられるかどうかがカギを握っています。

起業したい、こういうことがしたいという思いが強くても、考えている事業が市場ですでに飽和している、そもそも求められていないものだとすると、事業継続は難しくなります。

そして、始めたころは順調でも時間とともに市場は変化していくため、その変化を捉える必要もあるのです。

このように、やりたいという思いとマーケティングの視点を上手く掛け合わせられる人が起業家として成功しやすいのです。

明確なビジョンがある人

すぐに起業したいと考えている人の場合、明確なビジョンがあればスタートを切りやすいです。

起業は、開業までの手続きや準備、開業資金、業種によっては場所の確保など、フリーランスに比べてハードルが高いです。

それを乗り越えるためには、大変なことがあっても続けるモチベーションとなる、「こういうことがしたい」という強い意志やビジョンが必要です。

そのため、明確なビジョンがあれば起業に向いているといえます。

行動力がある人

起業すると、常に決断と実行が求められます。

今これを判断しなければならない、こういうことがしたいと思っても、それを実行する行動力がなければ起業家として成功しにくいです。

さらに、会社員に比べて収入が安定しにくい一方で、成功すれば会社員時代の収入よりも稼ぎやすくなります。

うまくいかないときに、思い切った決断と実行ができるかどうかも起業家としての成功に関わるため、行動力は必須といえます。

フリーランスと起業、独立するならどっち?

ここまでフリーランスと起業の違いをご紹介しました。

どちらにもメリットデメリットがあり、どちらが自分に合っているのかわからないという方もいますよね。

そこで、フリーランスと起業のどちらかを選ぶとしたらどちらがおすすめかご紹介します。

まずはフリーランスで結果を出す

これから独立を考えている方は、まずフリーランスとして結果を出すことを考えてみてください。

独立を考える人の多くは、好きなことを仕事にしたい、もっと自由に働きたいという方が多いのではないでしょうか。

とはいえ、会社員をやめていきなり起業するのは勇気がいりますよね。

しかし、フリーランスであれば手続きは簡単で、初期費用も業種によっては抑えられますし、起業するよりは安いです。

冒頭でもお伝えしましたが、フリーランスは起業するよりもハードルが低いですし、万が一失敗してもリスクが少ないため、フリーランスと起業で迷っている方は、まずフリーランスをおすすめします。

成果が安定してきたら起業を目指す

なかには、独立してもっと成果を出したい、もっと稼ぎたいという方もいますよね。

先ほどお伝えしたように、起業したほうが節税もできるため、フリーランスとして成果が安定してきたら起業も検討してみてください。

起業におすすめのタイミングは税金面で有利になるときです。

1年間の売り上げや所得を計算して、法人化したほうが節税できる場合は、起業を検討してみてください。

独立するために必要な7つのこと

いきなり独立すると、うまくいかないケースがあります。

さまざまな要因がありますが、会社員時代にはなかった確定申告や納税など、事前の準備不足がうまくいかない原因の1つです。

ここからは、独立前にしておくべき準備を7つご紹介します。

参考:フリーランスは資格を取ると稼げる?職種別おすすめの資格や勉強方法を紹介

事業計画の立案

1つ目が事業計画の立案です。

具体的には、どんな顧客がいて、どのような仕事で収入を得るのか、どれくらい収入を得たいのかなどです。

どのような仕事で生計を立てるのかを事前に考えておくことで、必要な資金や準備、期間の目処が立てられます。

独立する人の多くは、今働いている仕事や自分の得意なことや実績を活かしています。

あるいは、エンジニアとしてずっと働いてきたからこその経験を生かしてITコンサルタントに挑戦するなど、キャリアチェンジをする人もいます。

まずは自分が何をしたいのか、あなたがやりたいことに需要があるのかをリサーチして決めてみてください。

独立資金の準備

職種によっては初期投資として資金がかかる仕事があるため、事前に独立資金を貯めておきましょう。

初期投資がかからない業種だとしても、独立すると収入が安定する保証はないため、お金を貯めておきましょう。

特に独立したてはほとんど案件を取れない可能性もあるため、生活資金を確保するためにも貯金しておくのをおすすめします。

また、開業助成金や補助金などの制度を受けられないか調べてみてください。

助成金を受け取るには、審査を受ける必要があり、資本がどれくらいあるかも審査項目です。

事前に資金を集めておけば、計画性があると判断されやすく、助成金を得られるため、資金調達は重要なのです。

最低でも、生活費(家賃や食費など)を3~6ヶ月分用意しておくと安心です。

実績(副業でOK)

独立を目指すのであれば、会社員のうちに副業として業務を請け負い、実績を作っておきましょう。

副業を許可している企業でなければできませんが、実績作りだけではなく、スキルの向上や人脈作り、独立資金の調達にもつながるのでおすすめです。

副業での収入を何に当てるのかまで考えられると、独立後の資金繰りにも役立ちます。

案件はクラウドワークスやランサーズなど、クラウドソーシングサービスを利用すると、見つけやすいです。

仕事に繋がるコミュニティや人脈

上述したクラウドソーシングサイト以外で仕事を獲得する場合、知人や友人、過去の取引先など長期的な関わりを持っている人から紹介してもらうフリーランスが多いです。

営業して新規開拓するのもひとつの手ですが、今ある人脈を大切にすることがフリーランスとして生計を立てるうえでは重要です。

また、会社員に比べてフリーランスは人との関わりが少なくなる傾向があり、相談相手がいないということに悩む人もいます。

繋がりを作るためにもフリーランス同士が関われるコミュニティにも積極的に参加してみてください。

特に、主要事業とした職種の人が集まるコミュニティには積極的に参加するのをおすすめします。

税金や保険についての知識

独立すると税金や保険の支払額が増えるだけではなく、手続きも自分でしなければなりません。

保険については、国民健康保険と国民年金基金に加入するのが一般的です。

また、フリーランスは公的な労働保険に入れないため、労災も特別加入の手続きが必要です。

確定申告も自分でやらなければならず、はじめてだと時間がかかる人もいます。

このように税金や保険などの手続きを全部自分でやらなければならず、必要になってから始めると大変なので、独立前に調査しておくのをおすすめします。

開業届と青色申告承認申請書の提出

個人事業主になるためには、税務署に開業届を出さなければなりません。

事業開始日から1ヶ月以内に提出するのが原則ですが、忘れてしまったり事情があって遅れてしまったりしても罰則等はありません。

確定申告で青色申告をするのであれば青色申告商人申請書が必要で、新規開業の場合は事業開始日から2ヶ月以内に提出しなければなりません。

青色申告は手間が増えますが、最大65万円特別控除を受けられたり事業にかかる費用を経費として申告でき節税できるので申告をおすすめします。

青色申告についてはこちらを参考にしてみてください。

個人サイトやSNSでの情報発信

SNSアカウントや個人サイトを作って積極的に情報発信をしてみましょう。

SNSを使って自分のスキルやアピールポイントを発信することで、案件獲得につながります。

デザイナーであればポートフォリオ、ライターであれば個人ブログなどをみてもらうことでクライアントの目にとまり、実力をアピールできます。

SNSでも製作物や実績を載せることで依頼が来ることもあるため、独立前から準備しておくと独立後もすぐ仕事がもらえる可能性が高まりますよ。

まとめ

今回は、フリーランスと起業について、収入、メリット・デメリット、向いている人の特徴の3つの観点で違いをご紹介しました。

  • フリーランスは企業に属さない働き方、起業は新しく自分の事業を起こすこと
  • フリーランスは起業よりもハードルが低く、得意なことがある人が向いている
  • 起業するとフリーランスよりもリターンが大きく、明確なビジョンがある人が向いている

フリーランスと起業であれば、フリーランスから始めるようにおすすめしましたが、もちろん向き不向きがあります。

今回ご紹介した、向いている人の特徴やメリット・デメリットを参考にしながら、どちらが自分とマッチしているか考えてみてください。

どちらで始めるにしても、大変なことはありますが、うまくいけば会社員時代よりも収入が上がったりより大きな成果をあげられます。

独立して、自由な生活・働き方ができるよう応援しています!

参考:【図解で徹底解説!】フリーランスになるには?未経験から始めるための完全ガイド|タチアゲ

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想があればご記入ください

コメントする

目次