お役立ち資料プレゼント中 >無料DLはこちらから

カメラマンでフリーランスは目指せる?未経験からなる方法

カメラマンでフリーランスは目指せる?未経験からなる方法

皆さんは「カメラマン」と聞くと、専門性が高くて特別な存在というイメージをお持ちではありませんか?

カメラマンとは写真や動画を撮る人のことで、プロとしてお金を稼ぐ方はもちろん、趣味で撮影する人も指します。

その中で「カメラ撮影を仕事にしたい」と考える人もいるのではないでしょうか。

特に、会社に所属せずにフリーランスとして働く場合、自分にダイレクトに依頼があるので、「あなたに撮影してほしい」と言われると、自分の実力を認められた!と大喜びですね。

それでは、フリーランスカメラマンの仕事とフリーランスを目指す方法についてお伝えします。

この記事の内容

フリーランスカメラマンの仕事内容

カメラマンは、会社などの組織に所属して撮影する場合(通称:社カメ)と、個人で撮影・編集・営業・経理など、基本的に全てを自分一人で行って対価をもらうフリーランスカメラマンに分かれます。

撮影方法は、家族行事や宣材写真などを撮影するスタジオ撮影と、同行撮影や指示に従って撮影してくる出張撮影の2つがあります。

会社に所属している場合

クライアントの意図に沿った写真をいかに撮れるかが重要です

フリーランスカメラマンの場合

撮影する写真にオリジナリティをプラスする、自分をブランディングするなども必要となります。

自分の得意分野は何かを明確にして、絞り込む方が選ばれやすくなると思います。

商品を売る場合や、家族写真、メディアなどのコンテンツにおいて「プロの写真が必要」という場面があるでしょう。カメラマンへの依頼内容には、以下のようなものがあります。

家族・カップル撮影

お宮参りや七五三など、子供の成長や家族写真は、その家庭の歴史を作っていくことになります。

特別な場面を写真で記録していくことは、後から見返しますので、カメラマンのプロとしての腕の見せ所です。

気に入ってもらえれば継続的な依頼が見込めます。

また、カップルのイベントや活動記録として撮影を依頼される場合もあります。

カップルだからこそ見せる表情や、自然な姿を撮ることで、2人が幸せを実感するお手伝いとなるでしょう。

最近は、撮影時のやり取りや撮影写真などを、コメントつきでSNSにアップすることが多くなっています。

クチコミでの評判は拡散されやすいので、しっかりとコミュニケーションをとって撮影にのぞみましょう!

行事撮影

行事撮影は、撮影案件の大半を占めることが多いです。

  • 幼稚園・保育園・学校行事の撮影
  • セミナー・講演会、展示会の撮影
  • 習い事のコンサート撮影
  • ペットイベント

など、多岐にわたります。

インターネット上や身近なところで、何かイベントはないかと常に情報のアンテナを張っておくことも大切です。

ウェディングフォト撮影

ブライダル会場の結婚式撮影は、高額な料金単価になります。

通常はブライダル会場と専属契約を行っている場合が多いですが、直接依頼を受けることができれば、さらに単価アップが見込めます。

会場では、場の雰囲気を壊さないように裏方として動く必要がありますし、スタッフとの打ち合わせも必要となります。

イベント・パーティー撮影

イベント・パーティー撮影は、撮影時間・撮影枚数が多くなるので高単価です。

受注の確率を上げるために、自分に依頼することでどのようなメリットがあるかを明確にして、ホームページやSNSで訴求するなど、工夫するとよいでしょう。

マタニティ・ニューボーンフォト撮影

マタニティフォトは、妊婦さんのお腹の形が綺麗な32週〜36週目あたりを撮影します。

ニューボーンフォトは、生後3週間ごろまでの新生児期の姿を写真に残します。

生まれたての姿が残せるので人気です。ご家族とも一緒に撮影する場合もあります。

ポートレート・プロフィール写真撮影

ポートレートとは、人物を被写体とした写真のことをいいます。

一般的には、望遠レンズを使って背景をぼかして、背景から人物を際立たせるような写真がよく撮影されます。

プロフィール写真は、オフィシャルなものに使用する写真のことが多いです。

「さすが、プロにとってもらうと違うね」と言ってもらえるような出来栄えを目指しましょう!

会社・建物撮影

会社パンフレット、ホームページ制作などで使用される写真を撮影します。

建物の内外を写しますが、アングルやポジション、光の当て方などで、綺麗で特別な雰囲気に仕上げることが重要です。

新規オープンやリニューアルなどがタイミングになりますが、不動産関係などでは、物件の都度撮影するので需要があります。

風景写真撮影

風景写真とは、空・山・海・川などの自然風景を写した写真のことです。

これらは「ネイチャーフォト」と呼ばれて、雑誌の表紙・挿絵、WEBページなどでよく使用します。

人工物などがある都市風景、建物なども風景写真といいます。

素材提供

最近では、撮影した写真や映像を写真&画像販売サイトに出品して、ライセンス使用料で稼ぐことが可能になりました。

金額としては、1枚数十円から、サイトによっては高いもので数万円のものもあります。

有名なところでは、写真ACなどを運営しているACワークス株式会社がありますが、ここではイラストよりも写真の方が1枚あたりの単価が高いようです。

日本のみならず、世界中で使用可能なので、ニーズをつかみ、高いスキルや機材性能で良い素材を提供することで、使用数を増やすことができるのではないかと思います。

フリーランスカメラマンの気になる年収は?

フリーランスカメラマンを目指す際に、気になるのが年収です。

会社勤めよりも高くなるのか?今の自分の年収とくらべてどうか?など、考えますよね?

ここでは収入についてお伝えします。

会社勤めとフリーランスの年収の違い

会社勤めの場合、年収は380〜550万円だそうです。年代や地域によって違いが出てきます。

フリーランスカメラマンの場合は、完全に実力社会であるため、個人によって大きな差があります。

平均年収は正確なデータがありませんが、人気があれば、年収1,000万円を超えることも可能ですが、あまり活動ができていない場合、年収がゼロになってしまう可能性もあります。

まるまるが手取りでは無いので、税金などの諸経費も考慮しなければなりません。

それでも、フリーランスカメラマンは、年齢や経験年数に収入が左右されないので頑張り次第で誰にでもチャンスがあります。

参考:【フリー・地方カメラマン・アシスタント 】年収推移|平均年収.jp

フリーランスを目指すなら副業からはじめるのが良い

フリーランスカメラマンは、年収が安定するまでに時間がかかります。

いきなり本業としてしまうと、全く無収入の期間が続く場合があり、生活ができなくなってしまいます。

そのため、本業を続けながら、副業として始めるのがよいでしょう。

収入面の不安がなくなった時点で、本業に切り替えても遅くはありません。

また、事業形態は個人事業主・法人がありますが、いきなり法人化するのではなく、最初は個人事業主として始めるのが一般的です。

ただし、個人事業主でも、開業の届出が必要となります。

カメラマンと間違われやすい職業とその違い

日本では、プロかアマチュアかは関係なく、写真や動画を撮る人全員をカメラマンと呼びます。

ちなみに、海外ではカメラマンは「動画を撮る人」という意味になってしまうので、使うときには気を付けましょう。

その他に「写真家」「フォトグラファー」と呼ばれるものもありますので、その違いについて説明していきましょう。

「写真家」との違い

写真家は、その名の通り写真撮影を仕事にしている人のことです。それだとフォトグラファーと同じになってしまいますね。

写真家はフォトグラファーよりも芸術的な写真を撮る人のことを指します。

写真家は芸術作品としての写真を撮る人と考えれば良いでしょう。

「フォトグラファー」との違い

フォトグラファーは、写真のみの撮影を行う人という意味で使われている場合があります。

また、写真を撮ることを職業としている人を指す言葉なので、アマチュアの人には当てはまりません。

商品写真を撮るなど商業的な写真を撮ることが多いです。

フリーランスカメラマンに向いている人

フリーランスのカメラマンに向いている人はどういう人なのでしょうか。色々な条件はありますが、ここでは基本的な部分をお伝えします。

カメラや写真が好きである

フリーランスカメラマンとして安定した収入を得るまでは時間がかかります。

案件が獲得できない、トラブルに巻き込まれる危険性があるなど、うまくいかないことが多くあるので、それを乗り越える忍耐力・精神力が求められます。

そんな厳しさを乗り越える原動力として、第一にカメラや写真が好きであることが望ましいです。

性格が明るく素直である

撮影現場では、他の人と一緒に撮影を進めることがあります。

人物撮影の場合には、その被写体のベストな表情・ポーズを引き出さなければいけません。

カメラマンが物静かだと、相手も同じテンションになってしまいます。

カメラマンが明るく元気に撮影することで、みんなが楽しく仕事ができますし、良い作品が生まれやすくなります。 

約束を守れる

これはフリーランスカメラマンに限ったことではありませんが、約束の日時に遅刻をしない、約束した納期にデータを納品するなど、最低限のマナーや約束を守ることは非常に大切です。

フリーランスになると、全てが自己責任となり、言い訳はできませんし、ミスも指摘してもらえません。

一度信用を失うと取り戻すのに時間がかかりますし、評判がネットの口コミなどで拡散されてしまいます。

「自己管理と自己責任」をしっかりすることが大切になってきます!

フリーランスカメラマンに必要な物とスキル

カメラマンになるために、特に必要な資格などはありません。

しかし、仕事をする上で必要なものやスキルがあります。

フリーランスカメラマン特有のものもありますので、それらについてお伝えします。 

必要な物

プロのカメラマンとして対価をいただく以上、最低限必要になるものがあります。

クライアント・お客様が、お願いしても良いと思えるだけのものは揃えておきましょう。

撮影機材

撮影するための機材は、自分の商売道具なので、絶対に揃えなければいけません。

最初から機材を揃えるにはかなりの初期投資になりますが、

  • デジタル一眼レフカメラ
  • ズームレンズ
  • 単焦点レンズ
  • 三脚
  • ストロボ

は最低限揃えるべきものです。

あと、編集用のパソコンも揃えておきましょう。

ポートフォリオ

クラウドソーシングサイトに登録している場合や、クライアント・お客様から撮影依頼の相談があったときなどに、これまでの作品をまとめた「ポートフォリオ」の提出を求められることがあります。

あなたのことを全く知らない場合は、ポートフォリオがあなたを知る唯一のツールです。

そのため、自身のホームページやSNSでポートフォリオを公開するなど、目に触れる機会をつくると良いでしょう。

タブレットや紙媒体で準備することも良いと思います。 

必要なスキル

フリーランスカメラマンは、撮影以外のことも1人で全て進行しなければなりません。

きちんとこなすことで、自分の地位を確立することができ、案件獲得・収入増にもつながります。

中級機以上のカメラが使えるスキル

まず第一に、中級機以上の一眼レフカメラ、ミラーレスカメラを使いこなせるということが前提条件です。

中級機の条件としては、

  • 価格が10万円以上のもの
  • 耐久性に優れている
  • 適度な重さがある
  • 基本性能が入門機より高い
  • イメージセンサー機能搭載
  • シャッタースピードが速い
  • 防塵・防水機能がついている

などが挙げられます。
画素数についてですが、こちらは高ければいいというわけではありません。

撮影スキル

次に、要望通りに撮影するには、それに応えられるだけの撮影スキルが必要となります。

レンズの選定やホワイトバランス、シャッタースピード、絞りの調整とカメラのことを知っておく必要があります。

構図や被写体との距離感も重要な要素となり、経験とセンスが問われる部分です。

撮影経験が多いことは良いと思いますが、たとえ撮影経験が長くても、専門分野以外の撮影は、勝手が違うということも起こるようです。

お客様の要望を聞くのはもちろん、配置やポーズなどを的確に指示するスキルも求められます。

自分が受注する案件のことを想定して、日頃から練習しておきましょう!

コミュニケーションスキル

写真を撮ることが仕事ですが、クライアント・お客様がいて、人と接する仕事である以上、カメラマンは接客業ともいえます。

七五三撮影やお宮参り撮影など、人がモデルの場合は、相手の緊張をほぐしたり、飽きやすい子どもの興味を引いたり、ご家族にも配慮ができなければ良い写真を撮ることができません。

言葉かけや表情に気をつけて、距離の縮め方を良くしたり、よい雰囲気づくりができたりすると、リピーターにも繋がります。

編集・現像スキル

現在の現像方法は、パソコンの編集ソフトを使用することがほとんどです。

パソコン操作のスキルはもちろんですが、編集ソフトの操作方法もマスターしておく必要があります。

お客様からの要望に合わせたレタッチや現像ができると、作品の完成度が上がりますし、仕事の幅が広がりますよ。

どうしても自分で行うのが難しい場合は、クラウドソーシングサービスなどを使って委託する方法があります!

営業・交渉スキル

フリーランスカメラマンとして、継続して活動するには、営業・交渉スキルが必要です。

収入が安定してくれば営業活動も自分で選択できるようになります。

料金交渉は、自分の収入面に直結するのでしっかりと行いましょう。

撮影や出張費がペイできないくらい安い値段では継続できなくなりますので、料金交渉の際には妥当な値段で仕事を受けるようにしてくださいね。

フリーランスカメラマンになる方法とメリット・デメリット

フリーランスカメラマンに必要な資格等はありません。自分で「フリーランスのカメラマンです!」と名乗ってしまえばそれでOKです。

ただ撮影の案件だけで生活できるレベル(最低でも月に20万円ほど)は稼げないと、フリーランスとして成り立ちませんよね。

月に20万稼ぐのは、当たり前ですが簡単ではありません。

そこで、ここからはカメラマンとして独り立ちできるレベルになる方法をいくつかご紹介していきます。

アシスタントとして経験を積む

会社に就職し、アシスタントとしてサポートすることで、実案件に触れながら先輩社員にフィードバックがもらえますし、撮影スキルや道具の手入れなどのスキルも身に付きます。

成長スピードは早いですし、経験を積みながらフリーランスを目指すと良いでしょう。

先輩との上下関係があり、色々と雑用もありますので、やる気と体力に自信がある方におすすめです!

スクールで学ぶ

カメラマンとしての基礎、撮影経験がない方が、いきなり就職したりフリーランスになることは難しいので、その場合はスクールに通うことをおすすめします。

スクールではカリキュラムが用意されているので効率的に学習でき、短期間で知識・技術習得が可能です。

ただし、それなりの費用がかかるので、受講内容について比較したり説明会や体験会に参加したりして、スクール選びは慎重に行いましょう。

 独学で勉強する

今の時代、インターネットで検索すればたくさんの知識、情報が手に入りますよね。

ネットの情報が不安な方でも、数千円払えば本で学ぶこともできます。

また、最近はYouTubeで学ぶことも可能です。

しかし、独学は良くも悪くも「自分のペース」。

特に、カメラマンのようなクリエイティブなお仕事は、知識を頭に入れるだけでなく実際に経験を積んで学ぶ必要があります。

よほどセンスがあるか、やり遂げる精神力がないと、厳しいかもしれません。

フリーランスカメラマンの仕事獲得方法3選

フリーランスとして働く以上は、自分の力でお仕事を探さなければなりません。

どんなにセンス・スキルがあっても、待っているだけでは案件獲得はできないのです。

最後に、どのように動けば仕事獲得につながるかをお伝えします。

人脈をつくって仕事を獲得する

フリーランスカメラマンとして活動していくうえで、人との繋がりはとても重要です。

人脈が広いと、人づてに撮影依頼が来る可能性も高まります。

人と会う際は、人脈作りも意識して行動していきましょう。

そのため、挨拶の仕方や途切れない会話の仕方、相手の印象に残る話し方など、コミュニケーション能力を高めることもお勧めします。

SNSやホームページを運用する

撮影技術の情報格差がなくなった今、案件獲得に大切なのがSNSやホームページなどを活用したマーケティングです。

マーケティングとは、「売る」のではなく「勝手に売れる状態にする」ことで、それに必要なのがブランディングになります。

ブランディングでは、他とは違う独自性を出して必然的に選んでもらえる状態にします。

例えば、あなたの独自性を伝えるために、あなた自身を取材して、特集記事を書いてみると良いでしょう。

SNSを活用する際は、様々な媒体での発信方法の組み合わせが大切になってきます!

クラウドソーシングを利用する

営業活動が苦手だという方は、クラウドソーシングサイトを活用するのがおすすめ。

「クラウドワークス」「ランサーズ」「ココナラ」などたくさんのプラットフォームがあるので、いくつか登録してみて、自分が使いやすいなと感じたところで案件を探してみてください。

もちろん、1つに絞らず複数登録しても構いません。

ただし、クラウドソーシングは比較的単価が安いうえ、ライバルが多いので案件の倍率が高くなりがちです。

そのため、SNSやホームページ等での営業も並行させながら使うと良いでしょう。

まとめ

フリーランスカメラマンの仕事や収入、必要なスキルなどについてお伝えしてきました。

フリーランスカメラマンの魅力は、将来性があり、カメラを持って行けばどこでも仕事ができるということと、写真を撮った相手の喜びを共有できる素晴らしい職業であるということです。

自分自身も、好きなことを仕事にできる喜び、成功すれば大きな収入と自由な時間が得られ、毎日好きなことをして生きることができます。

カメラマンとしての基礎をしっかりと身につけて、継続的な努力をすることで収入を上げるチャンスがあります。

誰でも目指すことができますので、写真が好きで仕事にしたいと思っていらっしゃる方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容