WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

日本デザインのビジョンマップが完成しました!なんかすごいワクワクした(小並感)

日本デザインの

ビジョンマップが

完成しました!!!

うれしー!><

印刷されたビジョンマップを、スタッフみんなで鑑賞。

2枚とも同じビジョンマップです。
トイレ(2箇所)に貼るために、2枚です。

制作会議や中間お披露目会(?)に参加していたメンバーから、「ここに久保さんがいて〜」「ここに大坪さんがいて〜」「ここにはこういう意味があって〜」などなど、説明してもらいました。

みんな真剣です。ふむふむ。

.

.

と、ここまで読んで、

「そもそも、ビジョンマップってなんぞ……………?」

と、思った方。

え、知らないのアタシだけ……?

ご安心を。

以前、会社ブログではビジョンボードというものを紹介させていただきました。

が、しかし、

ビジョンボードとビジョンマップで何が違うのか、私もよくわかっていません!!!

そこで、この「ビジョンマップって一体なんやねん!」という想いを社長の大坪さんにぶつけてみました。

かなまる

自分の理想の姿や行きたい場所の写真を切り貼りして作るビジョンボードとは、何が違うんですか?
(写真かイラストかの違いはわかるんですが…)

大坪拓摩

ビジョンボード(写真)はあくまで借りものというか、誰かの写真だし、過去に誰かが行った場所とか成し遂げたことを貼るイメージかな。
ビジョンマップ(イラスト)はゼロから描いていくから、まだ誰もやったことないことも描けるって感じ。

かなまる

ふむふむ。なるほど。。
確かに、日本デザインのビジョンマップは写真じゃ表せないですね。

ちなみに、このタイミングでビジョンマップを制作されたのは、会社が10周年だから、とかですか?

大坪拓摩

それもあるけど、どちらかというと採用かな。
初めて雇った新卒1~3期がある程度育ってきて、今度新卒採用を再開するから、そのタイミングで。

かなまる

おっ🙄
自分も育ってますかね!?ニヤニヤ(←新卒1期生)

かなまる

つまり、ビジョンマップを作った1番の目的は採用ということでしょうか…?

大坪拓摩

いや、1番の目的はメンバー(社員)にリアリティを持たせることかな。

日本デザインのこれからの話は研修のときにスライドとかで見せたことあるけど、文章だけだとリアリティがなくてピンときてない人も多かっただろうから。

かなまる

←ピンときてなかった人

以前シェアしてもらったのはこんなやつです。
正直、「スッゲー」(小並感)しか思いませんでした。
かなまる

確かに、今回ビジョンマップとして視覚的に見て、すごく現実的な気がしたし、この絵(この世界)の中に自分がいるイメージも沸いて、結構ワクワクしました!

ちなみに、ビジョンマップとビジョンボードに明確な違いはなく、理想的な写真を集めて貼ったものを「ビジョンマップ」と呼ぶ人もいました。
マップでもボードでも、写真でもイラストでも、個々人がワクワクする方を選べば良いみたいです✨

最後に、

日本デザインのビジョンマップをちょこっとご紹介♡

よそのビジョンマップを見たことがないのでなんとも言えないですが…きっと多分日本一と言っていいくらい大きくて細かい、日本デザインのビジョンマップ。

すべてをここで紹介すると多分ハリーポッター全編くらいの長さになるので(?)、ここではほんの一部だけ紹介させていただきますね🤩

1箇所1箇所にいろんな工夫や意味が込められているので、気になる方はぜひ日本デザインオフィスへ。

ここは、日本デザインのビジョンではなく、
現状、変えていきたいゾーンです。
ここは、スクール事業のゾーン。
Zoomで世界各地の人たちと繋がっています。
上裸で寝てる…!?
水着!?!?

全体で見ると、こんな感じ。日本デザインのトイレに貼ってあります。

これが2040年の日本デザインらしいです。
デカーーー
かなまる

水着姿の人いたけど…あれはなんなんやろか…。

★あとがき★

公開する直前まで、私は気づかなかった………………

…。

ビョンマップってなんやねん。

ご精読ありがとうございました。

2025年、新しい自分に出会う旅を始めませんか?

「何か新しいことを始めたい」「もっと自分らしく生きたい」――そんな気持ちを抱いているあなたへ。

新しい年は、新しいチャレンジをする絶好のタイミングです。デザインのスキルを身につけることで、今まで気づかなかった自分の才能や可能性を発見できるかもしれません!

事務職などの日々の業務の中で、「ちょっとしたデザイン作業が楽しい」と感じているあなた。その感覚、実は副業や新たなキャリアに繋がる大きなチャンスです。

私たち日本デザインスクールでは、初心者でも安心して学べるカリキュラムを通じて、「好き」を仕事に変えるサポートをしています。以下の記事では、未経験からデザインスキルを身につけ、自分らしいキャリアを築いた方々の事例を詳しくご紹介しています。

2025年は、あなたの「好き」を大きな一歩に変える年にしませんか?ぜひご覧ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次