「今の仕事は給料や将来性が不安…」
「人手不足で儲かる仕事ってあるのかな」
上記のように、今の仕事に不安や疑問を感じていませんか?人手不足な業界や仕事なら儲かりそうだけど、何があるかわからない人も多いでしょう。そこで本記事では、人手不足で儲かる仕事と業界を16選紹介します。
- 人手不足で儲かる仕事を選ぶ3つのポイント
- 人手不足で儲かりやすい仕事
- 人手不足で儲かる仕事を選ぶメリット
- 人手不足で儲かる仕事を選ぶときの注意点
- 未経験から人手不足で儲かる仕事に転職する方法
実際に将来に不安を感じ、事務職からWEBライターに転身した私の体験談も盛り込みながら解説します。
人手不足で儲かる仕事に転職する具体的な方法やスキルの身につけ方もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
人手不足で儲かる仕事を選ぶ3つのポイント
以下は、人手不足で儲かる仕事を選ぶ3つのポイントです。
- 成長業界から選ぶ
- 専門性が高い仕事・業界を選ぶ
- 柔軟な働き方できる仕事を選ぶ
それぞれのポイントをデータを使いながら解説します。自分の状況に合わせて、人手不足で儲かる仕事を効率的に選んでください。
成長している業界から選ぶ
人手不足で儲かる仕事は、成長している業界から選びましょう。人手不足で求人数が多い仕事だけに注目しても、儲かる仕事は見つかりません。
そもそも人手不足で常に求人募集をしている業界は、以下の理由で労働者が少ないです。
- 給料や労働条件が悪い業界
- 業界全体が衰退している
- 汚い・きつい・危険の3K業界
- 機械化・自動化が難しい業界
一方で、需要が急上昇しているため人手不足な業界は儲かります。消費者のニーズが高ければ新商品の開発や改善が進み、企業や業界の売上も伸び給料に反映されやすいです。
以上のことから、儲かる仕事は人手不足かつ、需要が急上昇している業界にあります。
専門性が高い仕事・業界を選ぶ
人手不足で儲かる仕事は、専門性が高い仕事や業界にあります。専門性が高い仕事は就くまでに時間や労力がかかり、誰でも就けるわけではありません。
そのため人手不足になりやすく、希少価値のある存在として認められやすいです。希少価値のある人材を手放さないために、企業は高額な報酬を提示します。
反対に、誰でもできる単純作業や簡単なルーティンワークは、人が辞めても代わりを見つけやすいため希少性が薄く、専門性が高い仕事に比べて収入が低くなります。
専門性が高い仕事と低い仕事の年収比較
専門性が高い仕事の平均年収 | 専門性が低い仕事の平均年収 |
---|---|
WEBマーケター:645.5万円 | 事務職:321.6万円 |
システムエンジニア:684.9万円 | テレフォンオペレーター:367万円 |
社会保険労務士:947.6万円 | データ入力:341.9万円 |
宅地建物取引士:579.5万円 | スーパーレジ打ち:361万円 |
上表のとおり、専門性が高い仕事は年収が高い傾向にあります。
参考:jobtag
柔軟な働き方ができる仕事を選ぶ
人手不足で儲かる仕事を選ぶ際、柔軟な働き方ができるものを選ぶといいです。ライフスタイルに合わせた働き方ができれば、同じ仕事を長く続けられます。
長く続ければスキルや経験が積み重なり、年収アップやキャリアアップのチャンスが増えるでしょう。柔軟な働き方ができるポイントとして、以下の点に注目してください。
- フレックスタイムや時短勤務など時間の融通性があるか
- 在宅ワークや職場以外での勤務できるか
- プライベートな理由での休暇取得のしやすいか
- 副業ができるか
結婚や出産、親の介護など、ライフイベントごとに働き方を調整しやすい仕事や業界なら、ワークライフバランスがとりやすいです。
ライフイベントが起こり一時的に仕事の比重が減った場合も、復活しやすくキャリアが途切れません。以上の理由から、柔軟な働き方ができる仕事を選ぶと結果的に儲かります。
人手不足かつ儲かりやすいおすすめの仕事・業界16選
人手不足で儲かりやすい仕事の中で特におすすめなのは以下の16個です。
職種 | 業界・供給の伸び | 専門性の高さ | 働き方の柔軟さ |
---|---|---|---|
WEBデザイナー | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
WEBライター | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
ITエンジニア | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
SNSマーケター | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
SEOマーケター | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
WEBコンサルタント | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
トラック運転手 | 運送業界の伸び | 在宅・フレックス可 | |
消防士 | 複数資格必須 | ||
看護師 | 高齢化 | 看護師必須 | |
介護福祉士 | 高齢化 | 介護福祉士資格必須 | |
保育士 | 少子化 | 保育士資格必須 | |
教師 | 少子化 | 教員資格必須 | |
農業 | AIの発展 | ||
建設業界 | |||
飲食業界 | |||
宿泊・観光業界 | 観光客の増加 |
職種 | 業界・供給の伸び | 専門性の高さ | 働き方の柔軟さ |
---|---|---|---|
WEBデザイナー | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
WEBライター | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
ITエンジニア | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
SNSマーケター | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
SEOマーケター | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
WEBコンサルタント | ネットの普及 | 在宅・フレックス可 | |
トラック運転手 | 運送業界の伸び | 在宅・フレックス可 | |
消防士 | 複数資格必須 | ||
看護師 | 高齢化 | 看護師必須 | |
介護福祉士 | 高齢化 | 介護福祉士資格必須 | |
保育士 | 少子化 | 保育士資格必須 | |
教師 | 少子化 | 教員資格必須 | |
農業 | AIの発展 | ||
建設業界 | |||
飲食業界 | |||
宿泊・観光業界 | 観光客の増加 |
すべて資格不要でできますが、ある程度の経験が必要なものも含まれています。平均年収などのデータも交えて、仕事内容を解説します。
WEBデザイナー
次におすすめな人手不足で儲かるWEB業界の仕事は、WEBデザイナーです。
- 案件が豊富
- 独立しやすい
- 案件単価で受注できる
- キャリアパスが豊富
- 納期を自己管理できる
WEBライターと同様、自社のWEBメディアから集客する企業や個人が増えている昨今、WEBデザインスキルがある人は重宝されます。WEBデザイナーの仕事は、WEBサイトやランディングページ、バナー広告のデザイン・企画です。
jobtagによるとWEBデザイナーの平均年収は509.3万円で、WEBライターより儲けやすいことが特徴です。フリーランスになれば、案件単価で仕事を受注でき、スキルを身につけて仕事の幅を広げられます。
ランディングページの制作は1件5〜10万円が相場で、3件受注すれば15〜30万円を達成できます。また、ディレクターやWEBマーケターなど、キャリアパスも広くあるため将来性がある仕事です。
WEBデザイナーの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・基本的なデザイン知識 ・基本的なデザインツールの操作(Photoshop®、Illustrator®) ・基本的なコーディング知識(HTML/CSS) |
案件単価と収入めやす(業務委託の場合) |
・サムネイル制作:1,500〜20,000円 ・バナー制作:5,000〜2万円 ・ランディングページ:5万〜50万 ・WEBサイト制作:2万〜150万 |
案件の探し方 |
・正社員を狙うなら転職サイトやエージェントに登録する ・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・求人サイトで探す(インディードや求人ボックスなど) ・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど) ・SNSで探す(XやInstagram) ・知人から紹介してもらう ・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう |
注意点 |
・ライバルが多い ・基本的なデザインの勉強が必要 ・案件の継続のため、スキルアップが必要 ・スムーズな案件獲得のためにポートフォリオの制作が必要 |
おすすめな人 |
・デザインに興味がある人 ・トレンドへのアンテナが高い人 |
WEBライター
人手不足でおすすめなWEB業界の仕事はWEBライターです。
- 案件が豊富
- スキル次第で収入アップが可能
- 誰でもすぐにはじめられる
- 単価が上がりやすい
- 在宅で隙間時間でもできる
- 納期を自己管理できる
WEBから集客する企業が増えている昨今、WEBライターの需要は高く常に求人があります。以下は求人ボックスにて検索した、2024年12月17日時点の求人数です。
引用:求人ボックス
マイナビエージェントの調査データによると、WEBライターの平均年収は382万円と高くはないですが、身につけたスキルによりキャリアと収入アップが可能です。フリーランスになれば受注するほど儲かり、スキル次第で単価も上げられます。
特別な資格が不要かつ日本語がわかれば誰でもはじめられるWEBライターは、WEB業界初心者におすすめな仕事です。
WEBライターの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・わかりやすい文章を書くスキル ・タイピングスキル ・基本的なSEO知識 ・執筆ツールの操作(Googleドキュメント、Word) |
案件単価と収入めやす(業務委託の場合) |
・文字単価:0.5〜10円 ・記事単価:1,000〜5万円 ・構成作成:500〜5,000円 |
案件の探し方 |
・正社員を狙うなら転職サイトやエージェントに登録する ・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・求人サイトで探す(インディードや求人ボックスなど) ・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど) ・SNSで探す(XやInstagram) ・知人から紹介してもらう ・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう |
注意点 |
・ライバルが多い ・最初は稼げない ・単価が安すぎる案件もある ・納期が厳しい案件もある |
おすすめな人 |
・文章を書くことが好きな人 ・情報収集が得意な人 ・リサーチしたことを網羅的にまとめられる人 ・黙々と作業することが好きな人 |
ITエンジニア
WEB業界の仕事でおすすめなITエンジニアは、人手不足で儲けやすくおすすめです。
- 人手不足
- 平均年収が高い
- 特別な資格が不要
大手転職サイトを運営するマイナビの調査では、人手不足と感じる割合が最も高いのはITエンジニアで52.5%になります。インターネット市場が急速に発展する一方で、インターネットセキュリティへの対応と、AI技術に詳しい人材が不足していることが現状です。
参考:総務省|令和6年版情報通信白書セキュリティ人材の育成に関する取組
また、厚生労働省が運営する職業情報専門サイトjobtagのデータでは、システムエンジニアの平均年収は684.9万円と、高い水準が確認できます。ただし、論理的な思考が得意な人など向き不向きがあり、スキル取得には一定の勉強が必要なため、誰でも簡単にはじめられるものではありません。
ITエンジニアの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・プログラミングスキル ・ハードウェアやネットワークの知識 |
案件単価と収入めやす(業務委託の場合) |
時給:1,000〜7,000円 |
案件の探し方 |
・正社員を狙うなら転職サイトやエージェントに登録する ・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・求人サイトで探す(インディードや求人ボックスなど) ・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど) ・SNSで探す(XやInstagram) ・知人から紹介してもらう ・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう |
注意点 |
・勉強が難しい ・スペックが整ったパソコンが必要 ・案件獲得のためのポートフォリオが必要 |
おすすめな人 |
・パソコンやプログラムが得意な人 ・論理的思考力がある人 ・ABテストが得意な人 ・忍耐力がある人 |
SNSマーケター
人手不足で儲けたいなら、需要が高いSNSマーケターの仕事もおすすめです。以下は仕事の一例になります。
- アカウント作成
- 投稿の代行
- DMへの返信
- 販売企画
- データ分析
InstagramやXなどのSNSは、集客ツールとして活用する企業や個人が増えています。しかし、SNSを使った集客方法がわからない、もしくは人手が足りないなどの悩みを抱えている企業は多く、運用代行の案件は豊富にあります。
普段からSNSを見ている人や、投稿をしたことがある人なら副業でもはじめやすい仕事です。SNSマーケターの平均年収は企業や、業務形態(正社員・フリーランスなど)によりバラつきがあるため一概にはいえません。
参考に求人ボックスで検索したところ、正社員で500万円程度、フリーランスなら1,000万円も狙える範囲だとわかります。
参考:求人ボックス
SNSマーケターの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・SNSマーケティングの知識 ・各SNSの運用方法 ・データ分析の知識 ・画像編集ツールの操作方法(Canva、Photoshop®、Illustrator®) |
案件単価と収入めやす(業務委託の場合) |
・投稿代行のみ:1,000〜5,000円/1投稿 ・投稿代行含む月額:2万〜10万円程度 |
案件の探し方 |
・正社員を狙うなら転職サイトやエージェントに登録する ・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・求人サイトで探す(インディードや求人ボックスなど) ・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど) ・SNSで探す(XやInstagram) ・知人から紹介してもらう ・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう |
注意点 |
・業務範囲が広い ・トレンドの変化が早い ・ライバルが多い |
おすすめな人 |
・SNSの利用に抵抗がない人 ・データの分析が得意な人 ・トレンドへのアンテナが高い人 |
SEOマーケター
SEOマーケターも人手不足で儲けやすく、将来的に独立しフリーランスを考えている人におすすめです。SEOマーケターの仕事は、WEBライターやWEBデザイナーへ仕事の指示出しをおこないます。
制作物を納品して収入を得るのではなく、集客の戦略を立て実行する仕事です。jobatagによると平均年収は645.5万円と高く、フリーランスなら1,000万円を目指せます。
ただし、チームメンバーへ的確な指示を出す必要があるため高いコミュニケーション力と経験が求められます。
最初はWEBライターやWEBデザイナーで経験を積み、WEBマーケターへステップアップする方法がおすすめです。
SEOマーケターの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・SEOの知識 ・データ分析の知識 ・HTMLやCSS、JavaScriptの基礎知識 ・コンテンツマーケティングの理解 ・プレゼンテーションスキル |
案件単価と収入めやす(業務委託の場合) |
1案件:20万〜50万円程度 |
案件の探し方 |
・正社員を狙うなら転職サイトやエージェントに登録する ・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・求人サイトで探す(インディードや求人ボックスなど) ・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど) ・SNSで探す(XやInstagram) ・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう |
注意点 |
・SEOの効果が出るまでは時間がかかる ・ペナルティを受けない細心の注意が必要 ・SEOアルゴリズムの変化が早い |
おすすめな人 |
・論理的思考が得意な人 ・数字を扱うことが得意な人 ・トレンドへのアンテナが高い人 |
WEBコンサルタント
資格不要で儲けやすいWEBコンサルタントもおすすめです。WEBコンサルタントは、企業や顧客のWEB戦略を立て提案をおこないます。
経営コンサルタントに近くクライアントの収益に直結する仕事なため、報酬設定もほかに比べて高いです。
WEBコンサルタントの平均年収は684.9万円となっています。SEOマーケターと同様に未経験からはじめることは難しく、WEBマーケティングなど以下のようなさまざまな知識が必要です。
- WEBデザインやHTML、システムに関する知識
- WEBライティングの知識
- WEBサイト運営の知識
- SEOマーケティングの知識
- SNSマーケティングの知識
- データ抽出に必要な分析ツールの知識
- 数値測定をするツールの知識
他業種から未経験での転職は難しいですが、将来的に目指すキャリアとしておすすめです。
WEBコンサルタントの特徴まとめ
必要なスキルと知識 |
・WEB集客の知見 ・リサーチ力・データ分析の知識 ・論理的思考力 ・プレゼンテーションスキル |
案件単価と収入めやす(業務委託の場合) |
案件単価:50万〜120万円程度 |
案件の探し方 |
・正社員を狙うなら転職サイトやエージェントに登録する ・クラウドソーシングサイトで探す(ランサーズ、クラウドワークスなど) ・求人サイトで探す(インディードや求人ボックスなど) ・スキルシェアサービスで出品する(ストアカやココナラなど) ・SNSで探す(XやInstagram) ・経営者が集まる交流会などで紹介してもらう |
注意点 |
・企業のWEB集客を担うため、責任が重い ・業務範囲が広い |
おすすめな人 |
・幅広いWEBの知識がある人 ・論理的思考が得意な人 ・数字を扱うことが得意な人 ・トレンドへのアンテナが高い人 |
トラック運転手
WEB業界以外で人手不足な仕事といえばトラック運転手です。トラック運転手は走行距離によって仕事内容が異なります。
トラック運転手の仕事内容
近距離(片道200〜300キロ程度) | ・一度に複数の届け先に荷物を配達する ・荷物の積み下ろし作業が多い |
中距離(片道500キロ程度) | ・基本は日帰り、納品先によっては宿泊もある |
長距離(片道500キロ以上) | ・運転時間、拘束時間が長い ・荷物の納品先が少ない ・積み下ろしの回数が少ない |
オンラインショッピングやフリマアプリでの取引が当たり前の現代では、個人での荷物のやりとりが急増し近距離での配達需要も高まっています。
体力勝負な一面もありますが、常に需要があるトラック運転手の仕事は安定した収入が得られることがメリットです。運転が得意で体力に自信がある人なら、トラック運転手はおすすめです。
消防士
少子高齢化の現代では、地方公務員の消防士は人手不足といわれています。
消防士の仕事内容は、火災や台風などの災害現場に出向き消火活動や人命救助をするほか、救急車にて傷病者の応急処置や病院への搬送などです。
消防士になるためには、以下の2段階をふみスタートラインに立てます。
- 地方公務員試験に合格する
- 消防学校に入学し消防隊員になる
公務員なので安定した稼ぎを獲得できることは大きなメリットですが、試験への合格と消防学校への入学の必要があるため途中で挫折する人もいます。
地域の安全に貢献したい人や、24時間体制の待機が苦にならない人にはおすすめです。
看護師
医療業界のなかでも、社会人になってからも目指せて基本給が高い看護師はおすすめです。将来的になくなる可能性はないに等しく、一度資格を取得すれば仕事に困ることはありません。
クリニックや総合病院、保育園など活躍できる場も多く、ライフスタイルに合わせた職場の選択肢も広いです。
仕事内容は職場によって異なりますが、患者さんの健康チェックや治療に必要な手当て、薬剤の投与など多岐にわたります。
社会人が看護師を目指すためには、専門の看護学校に通う必要があり、通学年数は最終学歴により異なります。
最終学歴と看護学校への通学年数
最終学歴 | 通学年数 |
---|---|
中学卒業 | 最低5年 |
高校卒業 | 最低3年 |
大学・短大卒業 | 最短2年 |
一生仕事に困らない資格を取得したい人や人の役に立ちたい人、医療現場で働きたい人にはおすすめです。
介護福祉士
高齢化が進む日本では、介護福祉士も慢性的に不足しています。高齢者だけではなく身体障害者など、日常的に介助が必要な人をサポートする仕事です。
待遇の低さや体力的にキツい仕事のイメージがあり、なりてが少ない現状もあります。看護師と同様、将来的になくなる可能性がないに等しく安定した雇用を求める人にはおすすめです。
国家試験への合格が必要な介護福祉士は、受験資格を得るための条件もクリアしないとなりません。
介護現場での実務経験3年と、実務者研修または介護職員基礎研修・喀痰吸引等研修を修了すると受験資格が得られます。体力と忍耐力に自信がある人、人を助けることが好きな人におすすめです。
保育士
共働きが増えている現代では、保育士の需要は高水準をキープしています。保育士は、保育園や幼稚園、病児保育施設などで子どもたちの保育や教育、安全管理をおこなう職業です。
保育士は国家資格ですが、社会人からでも取得を目指せます。保育士国家試験を受験するか、養成学校を卒業する方法があります。
独学で国家試験への合格を目指すことも可能ですが、社会人なら夜間部が用意されている養成学校に3年ほど通うことがおすすめです。
また、保育士はライフスタイルに合わせて職場を選べるため、長く働きたい場合も適しています。
子どもが好きな人や忍耐力に自信がありコミュニケーションが得意な人、国家資格を持ち安定した職に就きたい人におすすめです。
教師
学校の教師も人手不足な仕事です。教師には公立と私立で働く場合で仕事内容や採用方法など違いがあります。
公立教師 | 私立教師 | |
雇用形態・待遇 | ・地方公務員 ・学校間での異動がある ・給料は自治体で統一 | ・公務員ではない ・移動がない ・給料は学校による |
採用方法 | ・採用スケジュールは一律 ・自治体に採用される | ・採用スケジュールは学校による ・各学校での採用 |
公立と私立ともに教員免許の取得が必須で、社会人から目指すためには通信制の大学に通うことが現実的です。2年で30万円ほどの学費ですむため、費用負担はおさえられます。
私立教師なら各学校の採用基準を満たせば試験を受けられますが、公立教師の場合年齢制限が設けられており注意が必要です。教師は教育に関心があり、責任感が強い人に向いています。
農業
農業の仕事も慢性的な人手不足になっています。特別な資格は不要ですが、常に自然や農作物と向き合い、天候や状況に応じた柔軟な対応が求められる仕事です。
24時間体制で体力的にきついイメージがありますが、農業分野にもAI技術を活用しはじめた事例も確認されています。
将来的になくなる可能性はほぼなく、生産者として食に関わりたい人にはおすすめです。
建設業界
建設業界で活躍する土木作業員は、インフラを作るために必要不可欠で需要が減ることはありません。建設業界の仕事には下表のとおりさまざまな種類があります。
建設業界の職種と仕事内容
職種 | 仕事内容 |
---|---|
施工管理 | ビルや建物、住宅、商業施設、道路などインフラ設備を建設する際の施工計画、工程・安全管理、品質管理 |
設計 | 建物の構造設計、電気がすなどの設備レイアウト、インフラ整備、図面の作成や修正 |
営業 | 土地の所有者にマンションやアパートの建築提案、公共事業への入札 |
技術 | 建築現場での足場の組み立て、道路や橋の建設、土地の整理 |
特に技術職は高齢化による退職者の増加と、新規雇用のバランスが取れておらず人手不足が続いています。
体を使った作業が多く体力や力に自信のある人、自分の仕事が目に見える形で残ることにやりがいを感じる人におすすめです。
飲食業界
飲食業界は非正規雇用に頼らざるを得ないビジネスモデルのため、慢性的な人手不足の問題を抱えています。飲食業界は利益率が低く、採用や雇用に費用をかける余裕がありません。
しかし、非正規雇用者は短期で離職する人が多く結果的に人手不足が続いています。
短期で離職する原因は、体力的にキツいことや、土日に休めないなど労働環境・待遇面が大きな理由です。
飲食業界は資格が不要かつ、人手不足が続いているため求人数は豊富にあります。飲食業界でもバックオフィスや本部への異動などキャリアアップの道もあるため、仕事のすべてが体力的にキツいとも言い切れません。
食に興味があり接客業が好きな人、食に関係した仕事でマネージャー職に就くことに興味がある人にはおすすめです。
宿泊・観光業界
宿泊・観光業界も不規則で長い労働時間や、長期休暇の取りにくさなどが原因で人手不足の問題を抱えています。
宿泊・観光業界の主な仕事は次のとおりです。
宿泊・観光業界の仕事内容
宿泊系 | ・ホテルフロント係(チェックイン、チェックアウト、予約受付、会計) ・客室清掃係 ・コンシェルジュ ・案内係 ・ウェイター/ウェイトレス ・宴会サービス |
観光系 | ・ツアーコンダクター(添乗員) ・ツアーイベントの企画や実施 ・観光スポットの見まわり ・観光地の知識取得 |
特別な資格は不要ですが、接客をおこなう場合は柔軟な対応が求められます。
人とのコミュニケーションが好きで、旅行や観光に興味がある人におすすめです。
また、海外からの旅行客も増えているため語学に自信がある人は重宝されます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
人手不足で儲かる仕事を選ぶメリット
人手不足で儲かる仕事を選ぶメリットは以下のとおりです。
- 高収入が得やすい
- 他社への転職がしやすい
- フリーランスで独立しやすい
- 福利厚生がよいなど好待遇で働ける
- スキルアップ・キャリアアップしやすい
人手不足で儲かる仕事は、待遇や収入の条件を良くして人材を確保しようとする傾向があります。働く環境が整えば長く働けるので、スキルアップもしやすいです。
そのため、企業との条件が合わなくなってきた場合や、環境を変えたくなったときも他社へ転職しやすいメリットがあります。フリーランスでの独立も難しくないため、働き方の選択肢も広いです。
フリーランス白書2023年の調査発表によると、フリーランスのうちWEB業界で働く人は40%を超えています。
人手不足で儲かる仕事に将来性があるか注意が必要
人手不足で儲かる仕事を選ぶときには、その仕事が10年後もあるか考えるようにしてください。将来にわたり長く続けられる仕事なら、スキルや経験が積み上がり年収アップも期待できます。
現時点で求人が豊富で高収入な仕事でも、将来的になくなる可能性があるものは避けたほうが無難です。単純作業や誰がやっても結果が変わらない仕事は将来的になくなる、もしくは大幅に減る可能性があります。
- データ入力
- 倉庫での軽作業
- 工場でのライン作業
また、AIの急速な普及により日常業務のなかでも自動化が進み、人がやらない仕事も増えています。
以上のように、人手不足で儲かる仕事を選ぶときは将来性がある仕事を選びましょう。
未経験から人手不足で儲かる仕事に転職する方法
未経験から人手不足で儲かる仕事に転職する方法を紹介します。
次の3ステップでおこなうとスムーズです。
- 基礎的なスキルや情報を取得する
- 副業からはじめてみる
- 転職サイト・エージェントを活用する
これから人手不足で儲かる仕事に転職したい人は、ぜひこのやり方を試してください。
基礎的なスキルや情報を取得する
未経験から人手不足で儲かる仕事に転職したいなら、まずは基礎的なスキルや情報を得ましょう。基礎的な知識は書籍やインターネット、SNSなどから学べます。
私の場合もWEBライターをはじめる前に、有名な書籍を3冊ほど読みYouTubeや個人のブログから情報を得ました。
基礎的なスキルは、教材やオンラインサロンを活用する方法も有効です。職種によってはスクールに3ヵ月通うなど、勉強に費やす時間や労力がかかる場合があります。
資格が必要な保育士や看護師などは、働きながら資格取得の勉強をおこない現場実習が必要です。
WEB業界に転職するなら資格は不要なため、保育士や看護師よりはハードルが下がります。
副業からはじめてみる
人手不足で儲かる仕事に転職する次のステップは、副業からはじめることです。資格が必要な仕事で副業は難しいですが、WEB業界なら副業からはじめられます。
私もWEBライターを副業にしていた頃は、クラウドソーシングサイトで少しずつ案件を受注していました。
副業で成果を出せば転職活動をする際も有利です。
また、副業をやってみたけど向いていないことがわかった場合、やめやすいのもメリットです。
副業で少しずつ挑戦し、自分に向いているか確認してから本業にするか判断しましょう。
転職サイト・エージェントを活用する
実際に転職するなら、転職サイトやエージェントの活用がおすすめです。
転職活動をはじめる場合、進め方や最適な求人への応募などわからないことも多いでしょう。
転職エージェントなら、担当者と一対一のキャリアカウンセリングや応募書類の添削など豊富なノウハウをもとにアドバイスが受けられます。
一方で、自分のペースで転職活動をおこないたいなら、転職サイトの利用がおすすめです。
転職活動に役立つオンラインセミナーやツールを使った自己分析、コラムなどエージェントに劣らない情報が充実しています。
市場の情報を効率よく収集しながら、自分に合った転職先を見つけるために転職エージェント・サイトを活用しましょう。
まとめ
本記事では、人手不足で儲かる仕事16選や選ぶ際の注意点、メリットなどを解説しました。
人手不足で儲かる仕事が豊富なWEB業界は、以下6つの職種がおすすめです。
- WEBライター
- WEBデザイナー
- ITエンジニア
- SNSマーケター
- SEOマーケター
- WEBコンサルタント
すべて特別な資格は不要で、スキル次第で高収入が目指せます。
また、WEB業界以外でおすすめな仕事と業界は以下のとおりです。
- トラック運転手
- 消防士
- 看護師
- 介護福祉士
- 保育士
- 教師
- 農業・漁師
- 建設業界
- 飲食業界
- 宿泊・観光業界
ただし、資格が必要なものもあり、場合によっては報酬に対する不満の声があることもあります。
いずれにせよ、将来性がある仕事を選ぶことが重要です。
未経験から転職する場合、エージェントかサイトを活用すれば、スムーズで効率よく自分に合った職場が見つかります。
この記事を参考に、あなたに合った人手不足で儲かる仕事を見つけてください。