
『わかるようになっていて感動してしまいました。』山本 真紀さんのプロスク体験記
目次
山本 真紀さんの自己紹介♪
お仕事
不動産事務
副業でLP作成
叶えたい目標
何でも出来るデザイナーになる
趣味・好きなこと
ペット(鳥)
心霊スポットめぐり(?)
意気込み♪
皆様と励まし合いながら共に成長して、卒業する頃にはランディングページをコーディング込で出来るようになればと思っています。
宜しくお願いします。
Lesson0,1を受講して
コーディングに対して苦手意識がありましたが、基礎から手順通りにこなし、きちんと形になった時は快感でした。
最初にコード表を見た時の絶望感とは裏腹に、一つ一つを細かく見るときちんと意味があって、それを自分の中に組み込めばできないこともないのかという気持ちになりました。
これは覚えたぞ!と思っていてもいざ、実践してみると忘れていたりの繰り返しですが、何度も繰り返しやり続けることで、たくさんのコードを使いこなすことができるようになるのかな、と早くも自分自身に期待しているところです。
Lesson2,3を受講して
Lesson2.3は前週とは若干難易度が増したのと、レッスンの量が増えたこともあり、時間の確保に非常に苦戦しました。
動画で学んだことは理解できても、実際自分で考えてコードにすることの難しさを感じ、少し壁にあたった感じがしました。
ただ、一人で悩まないようにと、講師、サポーターの皆さんや、一緒に講座を受ける皆でもくもく会を開いたりと、苦手意識を払拭させられる手立てをを考えてくださっている環境にはとても感謝しています。
時間的にまだ参加できていませんが、もっとわからないことや悩みを聞いてもらって解決していきたいと思います。
Lesson4を受講して
正直に言いますと、実際に自分でコードを書いてみても、何かが違っていてお手本通りにならず、又それが何が違っているのかすらわからず、時間がかかってしまいました。
だだ、わからなくなったら動画で確認し直したり自分で調べることで、自分で解決することに少しづつ慣れてきました。
そしてきちんとコードが形になった時の達成感と言ったら、勉強した人にしかわからない快感です。
またまだ楽しい!というところまでは来ていないけれど、講座が終わる頃には、楽しかった、やってよかった!と思えるように頑張っていきたいと思います。
Lesson5,6を受講して
Lesson5,6はjqueryということでサイトに動きをつけたり、計算をしたりといった今までのHTML、CSSだけでは表現できない部分を可能に出来る機能が沢山あり、自分でできたらデザインの幅も広がると期待していました。
ただ、自身の飲み込みが遅く、学んでいるうちに若干苦手意識がでてきたかな、と感じたのが正直なところです。
ただ、仕組みや記載方法を学ぶことで、ある一定のパターンがあることを知り、私の場合時間はかかりそうですが、今まで学んだものの復習も含め、もう少し理解を深めていきたいと思っています。
Lesson7,8,9を受講して
今回のレッスンでは実際にランディングページを作成する際にどんなことに気をつけなければならないかというソフトの面もあり、ただ単にデザインができれば良いランディングページにはつながらないということを学びました。
又、実際にランディングページがコーディングによって形になっていくのを、お手本を真似しながら感じ取りながら学びました。
まだまだ自分で思い通りの形にしていくのは難しいなと感じましたが、レッスンを学びながら、沢山の引き出しを作り、サイトを形作っていけるようになりたいと思いました。
Lesson10を受講して
lesson10ではホームページをレスポンシブ対応でコーディングで形にしていく内容でした。
言ってみれば今までの復習的な部分もありましたので、動画を見ながらも、丸写しではなく自分である程度この場合はこのコードを使えば、という予想をつけながらやりました。
まだまだ理解できていない部分はありますが、頭を使って考えることで、自分でイメージしたものが少しづつ完成形に近づいている気がしました。
とはいっても、コーディングはまだまだ奥が深く、いろいろなコードを使って魅力あるページ作成につなげられたらと思いました。
最終課題の感想
lesson10迄学んで、まだ十分とは言えないほどの理解力ではありましたが、自分で考え、形となる喜びを噛みしめたいので難しいのは承知で、最終課題は課題の雛型を写経という形で仕上げました。
が、途中、今までの学習で学んだことのないタグが沢山出てきて、正直戸惑ってしまいましたし、それが一体何を意味しているのか、一つ一つ調べてみることは時間はかかりますが学びになりました。
一通り学んでみて、すごく理解できたとは言えないですが、学ぶ前に手伝いでランディングページを見様見真似でコーディングしていたものを改めて確認したら、やはり講座を受ける前とは違い、何がおかしいのかどこをかえればきれいな配置になるのかといったことがわかるようになっていて感動してしまいました。
コーディングは目に見えて成長がわかるものではありませんが、そういった点から、自分なりに成長が感じ取ることができました。
講座が終わったからそれで終わりではなく常に学び続けることを講師やサポーターの皆様から教えをいただいたので、これからもコーディングの勉強を続けて行きたいと思いました。