
『いろいろなタグを使い分けられるようになりました。』岩渕 直樹さんのプロスク体験記
目次
岩渕 直樹さんの自己紹介♪
お仕事
公立小学校総括教諭
これからフリーランスの動画クリエイター、WEBデザイナー、YouTuber
叶えたい目標
YouTubeチャンネル登録者10万人
趣味・好きなこと
ジャズ
WEBデザイン
動画編集
意気込み♪
講座でご一緒させていただいたメンバーが多数、いらっしゃって心強いです。
皆様、またよろしくお願い致します
Lesson0,1を受講して
html,css、最初にこの言語の学習をしたのが10年前、自分では分かったような気がして、でも本当はよく分からなくて、分からない所が分からない状態でした。
それは、実際の現場で使用するのがどの程度のレベルなのか、どこまで理解しておけばいいのか、よく理解できていなかったのです。
今回、現場のプロのコーダーさんから直接学べるのですごく楽しみです。
日本デザインではPhotoshopでデザインを教えるときPhotoshopの全ては教えてくれません。
実際に使う機能のみ教えてくれます。
それがいいんです。
無駄な使わない知識よりも、実戦で使える知識のみ特化した方がいいに決まっています。
今回もコーディングで使う実践的な知識のみを学べると思っています。
早速、課題に挑戦して、正解のコードを見て、「なるほど!」と思う箇所がありました。
まだ始まったばかりですが、どんどん学びを深めて行こうと思えるLesson0・1でした。
Lesson2,3を受講して
Lesson2.3と学習を進めていくうちに少しずつプロの感覚が掴めてきました。
HTMLとCSSのコーディンのコツのようなものです。
やはり、手を動かして実際にコーディングするのが上達の1番の近道であると再認識しました。
しかし、まだまだ我流のコーディングが抜けません。
日本デザインではマイワールドと言って、一番ダメなものです。
デザインの学習では、何度もマイワールドになってしまって指導を受けたことがありました。
今回、また同じような失敗を繰り返さないように気をつけようと決めました。
初めてコーディングを始める人が羨ましいです。
きっとプロの技をスムーズに受け入れることができるからです。
これからも出来るだけマイワールドを避けて現役のプロのコーダーの技を身に付けたいと思います。
Lesson4を受講して
レッスン4ではHPの模写という内容で、いよいよここまできたか!
という感じでした。
今までもHPの部分模写は行っていたのですが、本格的に全てコーデイングするのは初めてだったのですごく戸惑いましたが、やってやるぞ!
という強気な姿勢で臨みました。
しかし、すぐにへたれました。
写真を丸く切り抜いて表示する所です。
自己流では丸い図形をphotoshopで作成して、そこにbackground-image
で写真を流し込む予定でした。
しかし、これは完全なマイワールドだなと感じて、丁寧に解説されているメイキングビデオを見ながら実装する方法に方針転換!
PCを2台準備して、画面を見ながら作業すると大いに捗りました。
とても楽に進んで、ホイホイでした。
なんだかコーデイングのプロになった気分で楽しかったです。
安部先生流が少し身についたなと感じました。
Lesson5,6を受講して
これはコーデイングというよりプログラミングですね。
昔、Javaでプログラミングした時のことを思い出しました。
最初に書く、おまじないのような決まり文句があります。
プログラミングでは、理解できない部分を無理に理解しないで『おまじない』として暗記して、前に進むといいねとアドバイスを受けたことを思い出して今回もその精神で進めることができました。
とりあえず、分からなくても前に進む!
この精神の大切さを思い出して、またプログラミング、やってみようかなと感じたレッスン5・6でした。
Lesson7,8,9を受講して
デザスク中級編で、毎日使って何不自由なく動かしていたPhotoshopに今回、こんな使い方があったのか!とびっくりしました。
そしてさらに、色々なタグの使い方を知ることができてコーディングの奥深さを知ることができました。
新しい知識を得て喜んだのと同時に自分はまだまだ半人前だ。
これで本当にフリーランスとしてお仕事ができるのかすごく不安になりました。
これから、さらにもっと本気で精進を続ける覚悟ができたLesson789でした。
Lesson10を受講して
このレッスンではHPのコーディングという内容でした。
入門編でHPを作成してから、1年ほど経過していたので作り方を忘れていました。
そこで、ビデオを見ながら作成しました。
とてもスムーズにできて、自分がコーディングのプロになったかのような気分になりました。
なんでもできるようになると楽しいので今回のHP作り、すごく楽しめました。
でも、今回、安部先生のコーディングを模写することでいろいろなタグを使い分けられるようになってきました。
今まで自分がコーディングした不必要なdivを外したり、違うタグ名をつけたりすることができるようになったのです。
このレッスンを通じて、誰が見ても分かりやすいコードが書けるようになりました。
最終課題の感想
最終課題は中級編で作成したLP3本の中でベストオブ選手権にエントリーしなかったLPをコーディングしてみました。
このLPは人生で最初に作った思い出溢れるLPなんです。
作成するにあたって、スマホ版をリメイクしながら、中級編の苦労を思い出しました。
結局、コーディングよりもスマホ版作成の方が時間が
かかりました。
でも楽しかったです。
LPを早く、受注して制作してみたいです。
ちょっと自信がついた最終課題でした。
これからオースキー経営会計事務所のコーディング、さらに中級編で作成した
残り2本のLPもコーディンしてみようと思います。
自分はピカソが作品を14万以上の作品を残した事にすごくびっくりして、そして尊敬していて、自分も常にそうありたいと考えているところです。
ピカソは1日に3作品以上制作したことになります。
自分も、数をこなそうといつも考えています。
いつも作品作りに触れていれば、技術を忘れないと思うからです。