
『思い通りのデザインになったときに達成感があります。』田中 ゆきさんのプロスク体験記
目次
田中 ゆきさんの自己紹介♪
お仕事
エスティシャン
デザイン(印刷物)
叶えたい目標
クライアント様の想いに寄り添えるWEBデザイナーとして、自分らしい仕事の形を見つけていきたい。
趣味・好きなこと
エステ
数秘術鑑定
キャンプ
ウクレレ少々
デザイン
意気込み♪
1期生の方々のお声を聴いて勇気が湧き受講を決めました。
不安でいっぱいですがヤル気はあります。がんばるぞ~!
皆様、どうぞよろしくお願いしま~す!
Lesson0,1を受講して
初心者の人にもわかるように丁寧にレッスン動画が作られていてその細かさに驚きました。
WEB業界の基本的な言葉の意味をはじめ、世の中のサイトがどんな風に作られているかを知りましたが、複雑ながらも可能性の大きさを感じています。
Lesson0では基本のHTMLの書き方、Lesson1ではCSSの書き方を学びました。
タグの種類や分類、要素の関係など、苦手意識のあったコーディングですが、ブラウザで表示を確認しながら集中して丁寧に考えてみると、難しく考えなくても理解できました。
簡単なWEBページを制作してみて嬉しかったです。
次のレッスンも頑張ります!
Lesson2,3を受講して
Lesson2と3はCSSの応用的な記述方法を学びました。
レイアウトの位置を決める色々なコードがあるので最初は頭がこんがらがって集中力が切れると真っ白になっていましたが、私の場合はアナログですが1つ1つの意味やパターンをノートに記入して覚えていきました。
また、親と子の要素関係やclassの指定などまだまだ曖昧ではありますが、やってみるごとに見本のレイアウトに少しずつ近づいていけたので前に進めているのだと信じて頑張ります。
タスク課題があることもまたとても勉強になりました。
ブラウザで思い通りのコーディングが出来た時に達成感を感じます。
時間的に厳しく遅れていますがこのあとも頑張りたいと思います。
Lesson4を受講して
いよいよWEBサイトのコーディング実践です。
個人的な事で1週間という時間の遅れがありましたが、落ち着いてレッスンに向かいました。
ここからは本格的に一からコーディングするので最初は戸惑いましたが、1つ1つの動きの変化を確認していくと、だんだん楽しさも感じるようになりました。
やはりコーディングの面白さは指定したコードが画面にきちんと表示されるところにあると思います。
自分の思い通りのデザインになったときにとても達成感があります。
その後のレスポンス対応もとても面白くて、コーディングの1つ1つの意味が少しずつわかってきている実感があります。
この後も引き続き頑張りたいと思います。
Lesson5,6を受講して
Lesson5.6は難しいと聞いていたjQuery。
新しいコードが山ほど出てきて一気には覚えられませんが1つ1つの動画は何とか理解しながら学ぶことができました。
私の勉強法は、
まずは動画を見て大事なポイントをノートにまとめる(論理を学ぶ)
→動画を見ながら一緒に手を動かしてコーディングしてみる
→完成させたコードとブラウザの画面を印刷して、
さらに動画を見ながら先生の説明ポイントを印刷した画面とコードに書き込む
というものです。
時間はかかりますが、1つのレッスンを何度も繰り返しやることで徐々に理解を深めることが出来ました。
私の場合は、他に仕事を抱えながら決意した受講で、限られた時間内で効率良く学ぶ必要がありました。
レッスン半ばになって気づけば築きあげてきた私だけの教科書。。。
動画だけに頼ると、後でどの部分を見たいのか探すことにとても時間がかかります。
ノートやコードのポイントをまとめた紙ベースがあることで、パソコンに触れない時間でも見直しが出来てとても役に立っていますし、まだまだ覚えきれないことがありますが、今後の自分を助けると思っています。
Lesson7,8,9を受講して
Lesson7.8.9は楽しみにしていたランディングページのコーディングです。
photoshopの画像をスライスして画像アセットで書き出したものを簡単に使えるので、想像していたよりもサクサクと完成していくのがとても楽しかったです。
そして、HTMLとCSSをゼロからコーディングしていくことで、それぞれの特徴と外部サイトの読み込み関連についてさらに全体が理解出来るようになりました。
フォームボックスの作成は少しややこしかったですが、1つずつ細かく理解していくことで完成までのプロセス全体をイメージ出来るように。
今まで習った1つ1つの点と点が線となって繋がっていく感覚です。
自分でコーディングしているんだ!という実感が湧いてきました。
まだまだ細かいところまでは完璧に覚えられていませんが、とにかく先生の動画が丁寧でわかりやすく作られているので、いつでも見返して確認できる安心感があります。
Lesson10を受講して
Lesson10では下層ページのある料理教室サイトの作成でした。
この頃には一から作り上げる感覚が楽しくなってきて、ある一定のパターンや構成の意味がだいぶ分かってきました。
課題では毎回新しい装飾が出てくるのでCSSのコードは覚えきれないですが、デザインの幅が広がっていくことも楽しいところでした。
また、このレッスンではdisplayの考え方をトレーニング出来たと思います。
実際に作ってみてわかることが本当に沢山あって、何度もつまづくことで修正しながら覚えていきました。
構成や意味が分かってくると自分でも調べながら新しいコードにもチャレンジできるようになるのだと思います。
ホームページによくあるフォーム作成もここでしっかり学ぶことが出来ます。
jQueryの複雑さも何度も練習していきたいです。
最終課題も頑張ります!
最終課題の感想
最終課題では実際の仕事でもあるような仕様書に沿って、0からランディングページをコーディングしました。
photoshopのデータから画像を書き出してHTMLテキストが使えるところはすべてコーディングで作成します。
今までに習ったレッスンの内容がしっかり盛り込まれていて、この課題でHTML、CSS、レスポンシブの1つ1つのコードの意味をやっと本当に理解できたように思いました。
jQueryで行うアニメーションだけが難しくて自分の中で最後の課題として残りましたが、まずは基本のHTMLとCSSの理解がコーディングスキルでは最優先なのだと教わり、jQueryは画面上の動きを楽しむ気持ちで今後も勉強を続けていこうと思います。
最後に出来上がったランディングページを見たときは、とても嬉しくなりました。
思い通りの位置に文字やデザインが配置されていて、CSSでかなりのデザインが行えることにも驚きです。
WEBデザインを習った私としては、課題で使われたランディングページのデザイン自体もとても勉強になりました。
あっという間の2か月でしたが、みなさんが質問されていた内容や教えていただいた説明も大事な記録として残しておきたいです。
先生、サポーターに感謝です。本当にありがとうございました!