「WEBデザインの案件ってどうやったら取れるの?」
このように、デザイン案件の獲得方法に悩んでいる人、困っている人もいると思います。
そこで本特典では、現場で実際に成果を上げているデザイナーたちが実践している、案件獲得術を7つに厳選してご紹介します。
WEBデザイナーとして働いている人だからこそ知っている方法や、ネットには公開されていないルートも紹介しているので、今後仕事をとっていくうえでの参考にしてくださいね。
現役WEBデザイナーが実践している案件獲得術7選
紹介する案件獲得術は以下のとおりです。
- 案件獲得術1:交流会の主催者にアプローチを行う
- 案件獲得術2:月謝制の交流会に参加する
- 案件獲得術3:ネット非公開の交流会に参加する
- 案件獲得術4:SNSを活用して集客を図る
- 案件獲得術5:オンラインサロンのコミュニティで人脈を広げる
- 案件獲得術6:ココナラで自分から仕事を取りに行く
- 案件獲得術7:チームを組む
詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
案件獲得術1:交流会の主催者にアプローチを行う
交流会で「主催者」にアプローチすることも、案件獲得するうえでのテクニックです。
一般的に交流会では、参加している経営者や起業家とつながり仕事を受注します。そのため、主催者のことは意識から外れがちですが、それは非常にもったいないです。
交流会の主催者は、多くの人脈を持っています。そのため、参加者同士をつなげたり、案件を紹介できる立場にあることも少なくないのです。
実際に卒業生のみほちゃんは、交流会で主催者側のキーマンと関わることができ、その人脈から仕事がどんどん舞い込んできたそうです。
このように、交流会の主催者と繋がりを持ち、案件を獲得するルートもあるため、交流会では主催者ともしっかりコミュニケーションをとって仲良くなることが大切です。
案件獲得術2:月謝制の交流会に参加する
交流会というと無料もしくは、参加する度にお金を支払うイメージがありますが、実は世の中には月謝制の交流会もあります。
月謝制の交流会には、以下のようなメリットがあり、WEBデザイナーとして案件を獲得するうえで非常に有用です。
- 繋がりを作りたいという本気度の高い人が集まりやすい
- 定期的に顔を合わせることになり時間をかけて関係性を作れる
現に在宅フリーランスとして、月に40万稼いでいるおりちゃんは、月謝制の交流会に通い、そこで案件を獲得しています。
案件を安定して得たいなら、月謝制の交流会への参加は長期的な投資として非常に有効な手段です。単発の交流会に物足りなさを感じてきたら、次のステップとして月謝制コミュニティを検討してみてください。
案件獲得術3:ネット非公開の交流会に参加する
実は世の中にはネット非公開の交流会があります。
ネットに公開されていないということは、集客に困っていないということであり、参加している人の質も高いです。そのため、仕事に繋がりやすいですし、受注後のやり取りもスムーズにいきやすいです。
実際に、非公開の交流会に参加し案件を獲得しているWEBデザイナーのめぐちゃんは、デザイナーになって5ヶ月で月収20万円を達成しています。
めぐちゃんにお聞きした、非公開の交流会までの流れは以下のとおりです。
- ネットで公開されている交流会に何度も参加する
- 交流会に参加されている人と仲良くなる
- 仲良くなった人からネット非公開の交流会に誘われる
交流会に足繁く通い、丁寧なコミュニケーションをとっていれば、非公開の交流会に呼んでもらえる可能性は十分にあります。最初の数回で取れなかったとしても諦めず、何度も交流会に参加してみましょう。
案件獲得術4:SNSを活用して集客を図る
SNSを「ただの情報発信をするツール」とするのではなく、案件獲得の入り口として戦略的に活用することは、WEBデザイナーにとって非常に有効です。
ポートフォリオとは異なる形で、自分の人柄や姿勢を伝えることができるため、自然と「この人にお願いしたい」と思ってもらえる機会が増えます。
実際に日本デザインスクールの卒業生である、ちかちゃんはFacebookでデザインに対する思いを自分の言葉で投稿したところ、その投稿を見た方から直接の依頼を受けています。
戦略的に活用するために、それぞれのSNSの特徴を理解しましょう。
・実名登録が基本のため、信頼性や安心感が高い ・ビジネス関係者が多く、仕事の相談や依頼につながりやすい ・実績報告・仕事報告・自己紹介投稿と相性が良い ・グループ機能で、ビジネス系や地域密着系などのコミュニティ参加ができる ・長文の投稿も読まれやすく、人柄や考え方を伝えやすい ・リアルの交流会やセミナーと相性が良い | |
・作品や制作過程を使った視覚的なブランディングに強い ・ハッシュタグを活用して同業・クライアント層にリーチ可能 ・ストーリーズやリールで日常の雰囲気や人柄を伝えられる ・自分の顔、作業風景、ライフスタイルなどの投稿で親近感を与えられる ・プロフィール欄にポートフォリオURLや予約リンクなども設置可能 ・フォロワーの質が高いとブランド価値の向上にも貢献 | |
X(旧Twitter) | ・拡散力が高く、バズや引用で一気に注目を集めることもある ・業界の最新情報、技術のシェアなどの専門性アピールに適している ・同業とのゆるい交流や情報収集に向いている ・リアルタイム性が強く、トレンドや話題に便乗した発信が効果的 ・個性やキャラが強いアカウントはファンがつきやすい ・DMでのやり取りも活発で、カジュアルな相談から仕事につながる例もある |
・デザインやビジュアルを探すユーザーが多く、クライアントの目に留まりやすい ・カテゴリ別の「ボード」でポートフォリオ的な使い方が可能 ・ブログやLPへの導線を貼ることで間接的に集客やSEOにも貢献 ・海外ユーザーも多く、グローバルな露出が狙える ・長期的に見られ続ける(ストック型)の投稿設計が有効 ・トレンドリサーチにも使える(色やスタイルのインスピレーション収集) |
・実名登録が基本のため、信頼性や安心感が高い ・ビジネス関係者が多く、仕事の相談や依頼につながりやすい ・実績報告・仕事報告・自己紹介投稿と相性が良い ・グループ機能で、ビジネス系や地域密着系などのコミュニティ参加ができる ・長文の投稿も読まれやすく、人柄や考え方を伝えやすい ・リアルの交流会やセミナーと相性が良い | |
・作品や制作過程を使った視覚的なブランディングに強い ・ハッシュタグを活用して同業・クライアント層にリーチ可能 ・ストーリーズやリールで日常の雰囲気や人柄を伝えられる ・自分の顔、作業風景、ライフスタイルなどの投稿で親近感を与えられる ・プロフィール欄にポートフォリオURLや予約リンクなども設置可能 ・フォロワーの質が高いとブランド価値の向上にも貢献 | |
X | ・拡散力が高く、バズや引用で一気に注目を集めることもある ・業界の最新情報、技術のシェアなどの専門性アピールに適している ・同業とのゆるい交流や情報収集に向いている ・リアルタイム性が強く、トレンドや話題に便乗した発信が効果的 ・個性やキャラが強いアカウントはファンがつきやすい ・DMでのやり取りも活発で、カジュアルな相談から仕事につながる例もある |
・デザインやビジュアルを探すユーザーが多く、作品の蓄積に向いている ・カテゴリ別の「ボード」でポートフォリオ的な使い方が可能 ・ブログやLPへの導線を貼ることで間接的に集客やSEOにも貢献 ・海外ユーザーも多く、グローバルな露出が狙える ・長期的に見られ続ける(ストック型)の投稿設計が有効 ・トレンドリサーチにも使える(色やスタイルのインスピレーション収集) |
案件獲得術5:オンラインサロンのコミュニティで人脈を広げる
起業塾やオンラインサロンなどのコミュニティに参加することで、思わぬ案件チャンスが広がります。
このようなコミュニティに入っている方々は、自身で事業をしていることが多く、集客のためのWEBデザインをしてくれるWEBデザイナーを常に探しています。
そのため、このようなコミュニティに所属することで「デザインをお願いしたい」と声をかけてもらえることも多くあります。
また、こうした場にいる人の多くは事業を立ち上げたばかりですが、一度関係が築くことができれば、ビジネスの成長とともにデザインの需要も継続的に高まっていく可能性があります。
実際に日本デザインスクールの卒業生である、齋藤圭さんはオンラインサロンで仲良くなった方から仕事を依頼されることも多かったようです。以下の動画で詳しく解説しているので、興味がある方は、ぜひ視聴してみてくださいね。
※案件を獲得するためだけに、オンラインサロンなどに入るのはおすすめしません。オンラインサロンの目的は営業をかけることではないからです。あくまで、そのオンラインサロンの目的に沿って行動し、案件の獲得はコミュニティで仲良くなったことの副産物として考えるようにしましょう。
案件獲得術6:ココナラで自分から仕事を取りに行く
6つ目の方法は、ココナラで自分から案件を取りにいく方法です。
ココナラは自分は商品を出品して、クライアントから依頼されるのを待つという受け身のサービスのイメージがあると思います。
しかし、実際には自分から案件を取りにいくことも可能であり、自分から案件を取りにいくことで、最終的には営業をしないでよい状態を生み出すことができるのです。
- 案件を獲得し実行することで実績を積む
- ココナラ内での評価が上がっていく
- 評価が上がり自分のサービスが上位表示される
- 自分から仕事を取りに行かなくても仕事が舞い込むようになる
実際に卒業生のともくんは、ココナラで実績を重ねることで、指名の依頼を増やして行きました。ココナラをはじめて最終的にはプラチナランクまでいったことには、ひと月に7万円前後の案件が10件近くくるようになったそうです。
このように、待つだけと思われるココナラで、あえて自分から仕事を取りにくという戦略もあるので、ぜひ興味がある方は試してみてくださいね。
案件獲得術7:チームを組む
営業や戦略を得意とする仲間とチームを組むことで、デザイン業務に専念しながら案件を安定的に受けられる仕組みを作ることができます。
個人で営業から制作まですべてこなす必要がなくなり、チームの力で効率的に案件を獲得・継続することが可能になります。
個人で仕事を始めたばかりのWEBデザイナーにとって、「営業」「価格交渉」「集客」は大きなハードルになりがちです。
しかし、マーケターや営業が得意な人と組めば、それらの役割を分担することができ、自分の専門分野(デザイン)に集中できます。
もちろん、最初から理想的なチームに入るのは簡単ではありません。ですが、自分の立ち位置や強みを明確にしておけば、チームの中で必要とされる存在になることができます。
実際にチームを組み、デザインの業務に集中できているWEBデザイナーを紹介します。「デザイナーを募集している」という話に勇気を持って飛び込んでみたところ、運営するチームに参加できたそうです。
まとめ
現場で実際に成果を上げているデザイナーたちが活用している、案件獲得術を解説していきました。
- 案件獲得術1:SNSを活用して集客を図る
- 案件獲得術2:交流会の主催者にアプローチを行う
- 案件獲得術3:月謝制の交流会に参加する
- 案件獲得術4:ネット非公開の交流会に参加する
- 案件獲得術5:交流会以外のコミュニティで人脈を広げる
- 案件獲得術6:ココナラで自分から仕事を取りに行く
- 案件獲得術7:チームを組む
今回お伝えした7つの方法全てが実際に多くのデザイナーが成果を出している実践的な方法です。
案件を獲得するために必要なのは、スキルだけではありません。信頼関係や人脈の形成、何よりもあなたの行動力が、次の仕事を引き寄せます。
自分に合ったスタイルを見つけて、まずは一歩、動き出してみましょう。